新春放談クロニクル 2011


  




2011年 

これが最後の年になりました。
この年の3月、東日本大震災が発生。その年末の二人の心境
には、まだまだ震災の心的外傷が生々しく残り、新春放談を復興
させることができなかったのではないかと思います。
達郎側から「時代的な役割を全うし得たと思えますので」再開は
しない、とのコメントが後日出ました。

今回のキーテーマは、『ロンバケ』30周年。そして同時発売の『CD
ブックT』
アナログ‐デジタル、リマスタリングの現状について
「ロケ地研究」の活動状況について
何度か聞いた話もありますが、同じ題目でも、新たに語りなおされ
ることで見落としていた別の本質が見えてきて、あーそうだった
のか、というのが多かった気がします。
順番に行きます。

詠:渡米以来アメ車のカーオーディオが一番好み、ネットラジオを
iPhoneから引っ張って聴いてる。 
マイ・テープが非常につまらなくなった。自分の予想外に大きく
反応する人生だった。マイ・テープのシャッフルじゃ考え方も気分
もループする。ループに陥る。自分が持ってるライブラリーからは
予想外のものは出ない。

ジュークボックスはもう聴かない、ってことでしょうか。

詠:アナ/デジ・リマスターで50年代の曲も80年代も並列で聴く。
曲の持ってる真のものが単純比較できる。「分母分子論」で
言ってたことは音響的にも実現した。

わー!84年の第1回に一気に戻ります。今回、新春放談を
時系列じゃなく並列して聞いてるんですよね。
あと先週、今週作ってるプレイリストは1960〜90年代4ディケイド
の音源を(リマスターはしてませんが)つないでるので、それを
作って第3者にプレゼンすることの意義にお墨付きをもらった
ようなうれしさがあります。

詠:ロケ地めぐりは去年夏、新しいメンバーでツアー実施。去年
の暮れに「長屋紳士録」ロケ地の全貌

川又ミ氏に研究発表は10年9月 http://www.dotbook.jp/archive/kawamata/
kawadata.php?p=107

これは、暮れが09年で、夏は10年、のことだと思います。年末
収録の新春放談なんで、去年、今年がごっちゃになってること
がままあります。

成瀬に同化。小津が憑依。
http://plaza.rakuten.co.jp/45emon/diary/?PageId=1&ctgy=5
ナイアガラサウンドと「小津調」、芸術家としての共通点を
無意識に感じてたわたしでしたが、二者はやっぱり似た者同士
だったことの証明ですね。

詠:CDブックT。オリジナル準拠、noボーナス。9月から週2回
乃木坂へ

『CDブックU』については、『ロンバケ』以降はそっちに入る、
としてますね。
これについては2010年の新春放談で話してます。Tが『ロンバケ』
と同時発売なんでUも『イーチタイム』と同時発売の予定だった、と
思います。
現実には1年遅れで2015になりましたが、亡くならなければ去年
同時発売してたかもしれません。ですから、Uの収録アルバムの
リマスタリングも2013年末にかけて進行中だったんだな、
と気付きました。

詠:最後のリマスター。50周年100周年でもこれを使う。ファイナル。

アルバムを出す、曲を書く、これをすべてやめて、さらにここで、
自作のリマスタリングも最後、と。最後の最後が2014年の『イーチ
タイム』と『CDブックU』のためのリマスタリングだ、という引退
宣言でした。

2週目に行きます。

詠:『ロンバケ』純カラ。30年たったらネタばれいいだろう
歌わないで完成したと思った。オケを邪魔してるように感じた
歌を録る前に歌メロが確定していない。

有名な『イーチタイム』未発表曲は、あれだけのオケが出来て
いながら、詞も歌メロも完成しなかった。下書き的松本の詞の仮歌
のようなヴォーカルが何テイクかあるんでしょうか。お墓まで持っ
てく理由はないと思うんですが・・・

詠:1 of them 別のメロディーがあったんではないか。themを聴い
てほしい。取りも直さず、それでなければならない理由もあった。
成瀬・小津研究に役立った

歌だけに24チャンネル使ったのは、24生かしといて、熟考して23を
捨ててるんですから。
大監督の芸術性だけじゃなく、時間と予算を持ってる大先生ですね。

詠:天然色2チャン一発録り。Aは高くて「想い出はモノクローム」の
詞で中年の悲哀が出た。はいから、ウララカ、サイダーもA 肝心
な時はAで行く

このネタは何度か聞きましたが、歌詞の「あ」じゃなくてキーも
「アー」だったんですね。そこまで気づいてなかったです。

達:80.12に郵便貯金「レッツデビューアゲン」。水飴舐めながら

楽屋で見たんでしょうか。堀内敬三の浅田飴でしょうか。

詠:はいから、ウララカ、サイダーもA 肝心な時はAで行く。成瀬
が再起の時に築地に戻る

「アメリカンポップス伝」は「ゴーゴーナイアガラ」第1回への原点
回帰。と以前書きました。
オリジナルの発表をやめ、自作のリマスター・リイシューもやめ、
声も出て、足腰立つけど、ラジオのDJの道を行く。
これが、2012年以降のメインになりました。


小ネタを列記します。

○ビル・ヘイリーはmp3に合う

「アメリカンポップス伝1」でけっこうじっくりやりましたね。ロカビリー
の印象がずいぶん変わりました。

○「クリスマス音頭」雪を蹴り

「ジングルベル」の歌詞で〜雪を蹴り・・・は堀内敬三ではないんです
よね。 
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1175355826
堀内版を歌ってるのを検索してヒットしたのが加山雄三なんです。

○詠:あなたは朝から晩まで歌ってたいタイプ。俺は朝から晩まで
黙ってても平気。家でも声出して歌わない

75年当時、想像できたでしょうか。こんな正反対になるなんて。

○昭和23年から平成23年まで生きた

達郎は、来年平成28年、あと1年ですね。

○3人組は2対1になる。リンゴが必要

14年年末の特番であらためて思いましたけど、はっぴいえんどの
メンバーってほんとにすごいメンツだったんだなあ、と。
天才が二人いたバンドや、スターが二人いたグループはあったけど、
3人以上いたって他にないですよね。

○ソニーはiTunesで配信しない

12年からsmeも楽曲提供開始。現在ではナイアガラも配信されてます。

○ソニーで最古参2、最年長。こればっかりは抜かれないから・・・

亡くなって最年長の座をを譲ったわけですね。1は誰でしょうか。

○達:次のライヴ大瀧さんの曲をやりたい。ロンバケでなにか1曲
やれったらカナリア
詠:天然色をカラオケでやったの聴いたよ。Dのキーでちゃんと歌える
つったらあなたぐらいしかいないよ

14年maniacツアーの「天然色」のキーはDだったんでしょうか。大瀧
さんの遺言。

○しのひろこ、タモリのラジオ 

これですな。https://www.youtube.com/watch?v=45Gv4VT6DSc 

○西武球場観に行きましたよ。芸能レポーターに追いかけられた

80年7.27『80's JAM OVER JAPAN』ですな。

○成瀬が再起の時に築地に戻る

また、これですが「夜毎の夢」YouTubeでDLしました! 5年前は無か
ったですよ。とりあえずしぶとくやってると時間が解決してくれることが
よくありますね。

さて
最後に何を話して、どういう言葉で終わっちゃたのか。

詠:あなたが第一線で活躍してくれるので僕は何にもしなくて足を
洗って悠悠自適で暮らせる。感謝してますよ頑張ってください。
陰ながら応援してますよ
達:なんか上から目線じゃないすか
詠:陰ながら上からですか

草葉の陰から、応援し、青空の上から、見守ってることでしょう。








12302014 青空のように