新春放談クロニクル 1988
1988 木曜22時NHKFMミュージックシティー 番組内ミニコーナーとして構成されてますので、レギュラーの 前枠あと枠にリクエストがかかります。けっこうおいしいネタ曲 がかかります。 http://www.circustown.net/cgi-bin/ggn/ggn.cgi?CT=Q%3Aonairlist+%90V%8Ft%95% FA%92k 健:木曜サンスト時代の大家さん 達:店(タナ)を取られてしまいました 詠:山下達郎の逆襲なんだ 社会人一年目のカタギの営業マンでしたが、この番組聞いて た記憶がないです。 トニー谷 詠:夏にNHKで特集をやらせていただきました時にも話したん ですけど、ある放送局のレコード室で78回転の レコードを見つけたのがきっかけクリスマスソングを探そうと 思って サンタクロースアイム橇 NHKの特番は聴いた記憶あります。レコード室はNHKじゃない とするとTBSラジオでしょうか。あるいはニッポン放送のマイケル 太閤記のドサクサにでしょうか。 健:いい加減な英語を使ってしゃべるっていうのはトニー谷さん のおかげで ゴーゴーナイアガラ前口上のおとっつぁんおっかさんはいつから。 知りたい方は毎週のツイートを聞き逃さないでください。 詠:僕とか山下君の世代ぐらいまで戦後以降、洋楽をベースにして 音楽作ってるでしょ それ以降の若い人たちは日本の音楽ももう確立されてるから 日本の音楽と洋楽も含めての人たちが最近多い 僕らは洋楽だけを基本に置いてやってる世代の、ちょうど一番 はずれのとこ。出だしはこういう人たちなの 青空を歌ったエノケンと同じ役回りです。 健:ミュージックシティーではまったく日本の歌1曲もかかって ないですからね 詠:聴いたことない人たちが多い可能性が 健:始めてかかる日本の物がこれがトニー谷だっていう 達:レコード持ってない方のために言っておくと自分で歌ってる からよくわかるんですけど 洋楽曲を日本語で歌ってるわけでコミックソングとも言えるん ですけど半分マジでもある これが録音された時代のポピュラーソングつうのは洋楽の カヴァーだった 2番の歌詞 see the marketplace シザマクラデネヨウ すごく幾重にも錯綜した屈折したギャグの感じ 英語の捻じ曲げとも日本語の捻じ曲げともつかないなんとも 健:ハガキで大瀧さん何してんの 今年はトライアングルvol.3が出るはずだ・・・いっぱい来てる。 どうしてくれる 詠:そういえばそうなんですよね じつは夕べも考えたんですけどね 達:必ず夕べなんだ、これが 詠:初夢は一富士二鷹三茄子っていうくらいなもんでトライ アングルだからね、今年はその夢見ましたからね トライアングルがなんかあの・・・なるといいんじゃないかな・・・ なんかアイディアありませんか? 健:ちっとも具体的じゃない トライアングル・アゲインていうのもね、ひとつね、こちらに いらっしゃる方とですね 詠:レッツ・トライアングル・アゲン この人に聞いてください 達:・・・ レッツ・デビュー・アゲン レッツゴー・ステディー・アゲン バッファローのagain live cafe again aragain アゲインって、ベストオールウェイズよりはましなタイトル かあ。 健:達郎さんもいろいろ今日は持って来ていただいて 紅組代表はトニー谷っていうところから勝負が 詠:あのころはハッ 笑って許して。 達:真面目の山下、不真面目の大瀧であれしますから アタシ去年いちばんの好きなCDがね 詠:山下さんCD聴くの。この人はね日本のミュージシャンで 最後までCD化に反対してた そんなアナタ「わが谷は緑なりき」みたいなこと ローリングストーンクラシックス、彼らがカヴァーしたやつの オリジナル、素晴らしく良い企画 times on my side 達:こういうのを聴くと大滝さんちへ最初に行った頃の事 思い出す アーマトーマス、ガーネットミムズ、ジェリーラガボイ、ノーマン ミード、インペリアルだから ドラムがアールパーマー、エコーだけ違うけどほとんどフィル スペクターのプロダクションと同じ 健:フィルスペクターも突飛なことを当時やらかしたわけじゃ なかった 詠:昔、スペクターとニューオーリンズサウンドとの関係を書い たら、こじつけだって 言われたことあるんだけど10年位前 健:いわゆる一般的なニューオーリンズサウンドとはそんなに 近くないかなって 詠:これ聴くとスペクターの初期の感じはまるでこうだったから ミュージシャンいっしょだからね 達:大瀧さんの指摘はまったく正しかったんだよね、音楽社会 学的に ナッシュヴィルのミュージシャンが共通していた件に気付くのは まもなく? 達:ロネッツのI wonder の最初のセカンドライン、スペクターの ハルブレインに対する指示 健:達郎さんやるんでしょ出してくれるんでしょ 詠:最近レコード出さないと思ったらレコード屋さん始めたわけ 達:変なでっかい会社でいいようにやられるよりはあれしてやろう と思った この問題も翌年翌々年へ続きます。 http://www4.big.or.jp/~yoxnox/wosj01/vol4.html 達:ジョニーマエストロ マンウェイルでリーバーストラーのプロ デュース 健:この番組でもソングライターファイルという特集がありまして、 その1回目がバリーマン選ばせていただきまして 詠:日本のディッククラーク 健:まるでゴーゴーナイアガラのようだと言われましたけど サウンドレコーディングマガジン88.7月号で対談してます。 これが呼び水? 達:今年はトニー谷みたいのまた 詠:トニー谷のアルバムが好評だったのでシングルを切ろうと 思います メガミックス、来月くらいには出るんじゃないでしょうか、ええ 健:あとは旭さんを期待してるんですけどね、 ヴィデオなんかで歌うマイトガイをまとめるといいな 詠:映画のヴァージョンの歌が良いんですよね、レコードも さることながら 幸せな結末の、イントロ無しで髪をほどいたから出るヴァージョン 良いんですよね。 健:やっぱりやってくださいよ本人も 詠:まああるといいですけどね 健:大瀧さん、ニューオーリンズに戻るってどう 詠:walkin back to ニューオーリンズ♪ 戻るったって誰も知ら ないよ どういう意味なのかまるで 健:最近は大物のカムバックとか叫ばれてる中ですから、ほら ビルメドレー、ダーティーダンシングのテーマ曲を全米no.1に 詠:松登がまた出て来るとかそういうんですか 達:先場所面白かったですね、近年まれに見る 詠:お相撲がスポーツの中で、文化的に端の方に行ってしま ったんでしょうか 健:行きつつありますね 達:僕どんなスポーツより相撲が一番好きですけどね ぴちゃぴちゃ 詠:山下さん今日風邪気味なもんで声の調子がちょっと 健:キャラメル舐めてる 達:何の話してたんですか 詠:戻るとかいうからだよ 達:松のぼりが悪いんですよ マンボの松っちゃんと呼ばれたそうです。 達:大瀧さん今年レコードはどうなってるんですか 詠:山下さん今レコーディング中でしょ、いつですか出るの 達:・・・ぐっ・・夏までには出したいんですけど 僕の中の少年は10月でした。 達:ラッツ&スターの鈴木君の曲が長引いちゃってて もろドゥーワップが1曲ありましてね、力作です 詠:山下君はラッツ&スターのデビュー前にコーラスアレンジを した 健:禁煙音頭っつうやつですか 詠:ちがうちがう I saw mammy kiss to santa 達:あれはあの人たち勝手にやった、ただ僕は・・・ とかなんとかいいながらいちおうアイディアを出した、必然なんです よ、楽しみですよ 健:やはり再び出会うと 達:今度のはけっこう大瀧さん好みのやつでね、おやすみロージー 詠:おやすみロウジンじゃないでしょうね 15-16のセトリに入りました。昨年オケをリマスターして鈴木に 送ったそうです。 達:そりゃアータ非常に自虐的です 詠:どういうことかな考えちゃうよ俺 達:副題がエンジェルベイビーへのオマージュです 詠:はー、やりましたね 達:良い情緒でしょ 哀愁のコニーアイランドっつうのもありますから、大瀧さん好み でしょう。 健:大瀧さんがはっぴいえんどにいたってことを知らない人って 詠:ほとんどの人でしょう、はっぴいえんどが何なのかっていう のも最早ね 健:ただこの前チェッカーズが「俺たちははっぴいえんどになり たい」って言った リーダー武内が鈴木、桑野と組んでやってるようです。 達:本まで出てるんですから誰も知らないってそんなことは ありませんよ 定本ってのがあるぐらいですから 詠:親分テーホンだってのがありましたけどね 笑 だじゃれが木久蔵っぽいですが がらっぱちの八は林家珍平 ちゃっかり八べえは林家いっ平 2週目 ニューオーリンズ 健:それでニューオーリンズに接した我々みたいな人間もいる んですからね、責任とってくださいよ 詠:残念でしたね 達:私もまったく同じですからね、はっきり言って 健:この道に引きずり込まれてしまった 詠:単純にやっぱりロックってビートがいちばん大事で、ビートって 結局ドラムでしょ 山下さんも私も中学生、高校生の頃にドラマーに憧れて スティックを持って歩いたり ドラムを敲くっていう観点からいくとニューオーリンズ系のR&Bの サウンドというのはじつに楽しいんですよ敲いてて それでこれは山下君も僕も共通なんだけど、ドラムのビートに 合わせて歌唄ってるんですよ もちろんベースもまああるんだけど、ドラムのビートが一番大切 なんだ、歌に そういうこと思って我々のレコードをもう1回聴いてもらえると ドラムが良い感じで入ってきたとことか、そこだけ特徴的に良く なってるはずなんですよ、どうでしょうか 達:そうかもしれないですね 健:達郎さんいまだにレコーディングでドラムガンガン敲いてます もんね 達:ドラム好きなんですよ そこに行くんですよね、ドラムが好きだからニューオーリンズをって いうことなんですけどね 達:大瀧さんはなんで最初にそうやってあの時 ナイアガラムーンの2年くらい前からニューオーリンズに 一番最初のきっかけは何なの 詠:デイヴクラーク5 I like it like thatで アラントゥーサンの名前を見て、リードーシーとかその頃のヒット 曲を聴いていたのが、 トゥーサンがニューオーリンズのプロデューサーだったという事を 後で知って それが一挙に10年くらいの事が結びついた、ああこれだったか 達:リトルフィートとミーターズと 詠:少しマーチとかスネアがロールするというか普通の単調な ロックビートよりも いろんな手数がニューオーリンズR&Bにあるのが 昔からマーチが、スーザとかそういう種類のマーチがものすごく 好きで ドラムの響きが良かったのと、そこに共通性を見い出したと こじつけだと言われましたけどね 見えない関連性、底に流れる本質、それにそれまで気づかなかっ た人がこじつけと言うんです。76年4月のゴーゴーナイアガラの バッファロー・スプリングフィールド特集の時点でも「こじつけ」だと された解説が何度も披露されてます。16年、MBSラジオ Till Dawn MUSICのナイアガラ特番で、大瀧さんの「関連性を 発見する力」を内田先生が指摘してます。 達:ジャズと中南米音楽って明確に違ってた、それがゴッタマゼに だんだんなってきて 8ビートとスイングはぜんぜん違う物だった、いつからR&Rって チャックベリーは一人でジンジンジンジンジンってスクエアな 8ビートやってんだけど バックはしっかりスイングしてる、シンバルが跳ねてる いつのまにかビートルズあたりは・・・いまだによく分かんない レッツ・ツイスト・アゲンのオリジナルとチャビーチェッカーの物で その変化が分かります。 詠:ニューオーリンズはとくにそのへんの混合が、混合のまま 一つのセールスポイント、 自分たちのそういうのにしてしまった、そこが面白い 健:日本人としては学ぶべき点が多いんじゃないか 詠:ちょっと何よそれ ただのブームに終わらせたくない その2フレーズだけ嫌なんですけど私 健太さんも背筋が伸びる。 達:リッチーバレンスもバディーホリーも50年代後期でしょ、それ まであったサックスのコンボ フロアミュージック、クラブミュージックって必ずサックスが入って たでしょ サックスがないのがそれがカルチャーショックだった 今に残ってるコクラン、ヴェンチャーズ、ガレージバンドとして すごく簡単にできる 詠:だからジャズの尻尾だったんじゃないですか サックスが取れるってところからいわゆるR&Rが 達郎サウンドにはサックスが不可欠ですね。 健:でも再発業界っていうのがけっこう活気づいてる 詠:再発が活気づいてるのと、昔の曲を使って映画がいっぱい できるのと 整理の時代なんじゃないですか、アレンジメントの、遺産って いうか 私がそうしてるから、そう言うつもりはないんですけども フランクザッパと並ぶと 健:旧譜いじりの天才と言われてますからね 13年、自分のための整理。16年、旧知のスタッフが何の目的で スタジオの整理を? これ、4月のツイートです。こちらでRTしときます。 https://twitter.com/otokabe_master/status/721350694200958976 ほらデトロイトにあった某有名なレコード会社が新譜には期待 しないとはっきり書いてますから 旧譜だけで勝負って、そうとうCD出してるでしょ 詠:日本の業界ももう少しそういうこと考えるといいと思うん ですよね 映画に関してもレコードに関しても古いものがあまりにも 出ませんね 健:たしかにあんまり大事にしてないですよね 詠:権利関係は大事にしてるんです 権利関係は大事にしてるんです。大儲けをしたいんですよ だからずっとストック、ホールドしとくんです。ちょこっと貸して くれないの そういうふうにしてガードしてるから誰も借りに行かないの これはまるで誰も見つからないところでかくれんぼしてるような もんですよ やっぱり見つかるところにいるからこそ面白いもんで 『佐橋佳幸の仕事』のコンパイルはどうだったんでしょうか。 労作だとは思います。 達:ところでフォーシーズンズのCDって 健:出てないですよね 詠:聴きたいですねフォーシーズンズはどうしても ポップスの教科書のようなもんですから、ビーチボーイズと 並んで 88年のイギリス盤が手元にあります。 ![]() 健:去年ドーっと出たビートルズのCD、ああいうのはみんな 出す方も聴く方も ありがたがるっていうか大事にするけど 他のそこまで至ってない人たちに対しては冷たいですね 達:すべてのカタログに関して本来は懇切丁寧な、トリート メントというかね 詠:全部出さなくてもいいけど用意はあって然るべきでは ないかと斯くの如く考える次第であります 健:私はですね、怒ったのはビーチボーイズのCDですけど 山下さん怒ってくださいよ 達:ワタシャ怒り・・あきれちゃってますよ 健:サマーデイズが、カリフォルニアガールズというタイトル に代わって、さらに2曲抜かれてCD化された 達:これは昔60年代末から70年代頭になんでもかんでも2枚 セットにして廉価版で出した事があって その時にすべてのカタログから2曲ずつカットしてやった時の 名残りなんです 健:一応これから出るそうなんで 達:ペットサウンズ出るんですね 詠:ペットサウンズはビーチボーイズに詳しい方に解説を 書いていただかないと 一つがんばって書いていただけるんじゃないかと思うんです けどね 健:すごい方がきっと解説を書いてくれるんじゃないかと 思ってますけど 達:それプレッシャーですか 達:ビートルズがあれだけやったんだからビーチボーイズも 出す義務があります 公約達成です。 http://www.yutopia.or.jp/~oouchi/ty/05supervise/petsounds.html king of surf guitar 健:寺内タケシさんがカヴァーしてた 詠:寺内さん今年何周年、30周年? エレキ発明した人ですからね 達:シュガーベイブで1回やったことあるんですよちゃんと ストライプのシャツ着て ユーミンに頼んで横浜の仲間呼んできてみんなでサーフィン 踊ってもらって 12年くらい前の話 健:やらせたのは大瀧さん? 詠:そんなことないですよ、わたしは見てました それが40年前です。ついついこういう感想が多くなります。 3週目 詠:山下さんのニューアルバムについてがいいんじゃ ないですか あなたレコーディング中でしょ、わたしまだ企画中だもん この先は快盗ルビイがあります。 健:どうやらホッドロッド物で埋め尽くされる1枚になりそうで すね 詠:この人はねインストゥルメンタルをほんとは作りたい んですよ 今世紀最後のギターインストのヒットを出せるのは山下 達郎しかいない 達:大瀧さんやってよ、お願いだから 健:大瀧さん多羅尾伴内楽団ですべっちゃった 詠:指が最近むくんできちゃったんで 皆さんご存知あるかないか、萩原健太さんという人も エレキインストの大家なんですね 健:レコード会社潰したという。自分の番組でかけてない です、ひた隠しにしてきた DEBUT AGAINのボーナスディスク。 だから、誰にも聴かすなよ、なやつなんです。 達:去年買ったCDで一番好きだったCD、ドイツで出た ウォーカーブラザーズ 良いんです。CDで聴くと最高、素晴らしい 太陽はもう輝かない アナログテープのヒスノイズを防ぐために早めにフェイド アウトしちゃってて うーうーうーうー♪ 最後の裏声が出て来ないってのが一抹の、不満が 買ってるんですね。ドイツ盤 ![]() 達:ブラックブックかけましょうか去年出た シュガーベイブのオリジナルマスターでCDやっていただ けるそうで 詠:ソングスに関してはやります それと同時にシュガーベイブの再結成のレコードが 聴ければいいですよね 達:はっぴいえんどが再結成しちゃったからさ、あれで めげちゃったんだもん僕 94年も再結成はしてないですね。15-16のツアーでは ずいぶん再現はしましたけれども。 達:トニー谷のあっけらかん(厚家羅漢)って大瀧さんでしょう ブラックブックの解説はなかなか細かくて、微に入り細に わたり 詠:私の思いのたけを不遇の時代の 達:夢で逢えたらのライナーが泣けるものがあります、 たしかにこうでした 山下君も何行か登場してるんです 達郎さんだけが理解者だった、というくだりがあります。 達:今から考えれば私はたいして大きい問題ではないと 思ってましたが、たしかにこうでした 数少ない私のカヴァー、ドリーミングデイ 達:これはいわゆる大瀧さんのニューオーリンズが伝染して 作った曲なんですね ニューオーリンズドラムを強引に ディオンがニューオーリンズ行って歌ったらどうなるかって いう発想で 詠:メロディー自体がね、ああ 達:リーバー&ストーラーなんて人をほとんど知らなかった んです おっおおーっというのはフールズフォーリンラヴに出て来る フレーズなんですよ 詠:その着眼点に驚いたんですよ、76年ナイアガラトライ アングルvol.1の時 ドリーミングデイを作る時に 毎日、あっああっー、ばっかり言ってんの、何してんのか なあ 健:そっから作り始めたんですか? 詠:曲の作り方ってあるでしょ、そういう部分からできる 曲っていう ライドオンタイムにも少しその雰囲気ありますよ 達:あれはラスカルズなんだけど、イタリアンアメリカンだから みんな もともとはジョニームーアのフールズフォーリンラヴ あれは曲としてはえらい40年代の香りの濃厚な曲で メロディーよりも歌唱法という側面で、日本ポップス伝2で 考察されてました。 詠:ドゥリフターズはポップスの原型ではないでしょうかね スタンドバイミーが、昔のヴァージョンが10に入るなんて 健:あれもリフですべて決まった、イントロの音 詠:でもポピュラーソングってそういうところなんじゃないか と思いますよ 有楽町で逢いましょうのイントロだけで 歌詞は憶えてないけどイントロは憶えてるでしょ、それが ポップソングのポップソングたる所以ではないかと 達:ラバンバなんかでもそうですけど、向こうのほんとの 意味でのエヴァーグリーンなわけでしょ それだけの蓄積があるんですよね 健:古い物に目を向けてるだけだと攻撃されがちなんだけど 今の物を見る眼を面白くするために古い物を引っぱり 出してくるといろんな発見ができて面白いんですけどね 詠:ドゥリフターズはとにかく基本の基本ですね 古い基本の基本を紹介するのに一番なメディアがラジオ でしたね、当時は。 健:そろそろ終わりに向かわなくちゃならない、そんなわけで 3週にわたって 達:今年が一番すごかった。5年目にして 健:みんな分かったんでしょうか 詠:分かんないですよね、いつもこれで顰蹙買っちゃうんです ね 健:最後に3人で協議をしまして最後は順当に美しいインスト で終わろうかと インストになってしまいました、けっきょく 詠:あなたが司会だから sleep walk これがゴーゴーナイアガラでかかったのは『トラ1』のレコーデ ィング中のことでしたね。 達郎さんは、自分がかかわったナイアガラ作品のハイレゾ リマスタリングをやる権利がある、あ、義務かな。 ウララカ−インマイルーム ![]() |