新春放談クロニクル 番外編
大瀧詠一的 2007 10年前の年末です。 10年前の新春を迎える前に年末放談を復習します。 あくまでも番外編、例によって忠実な文字起こしではありません。 この3人を交えての放談はこの年が最初です。文藝別冊の対談の内田樹教授が、 引き続き聞き手になっています。 http://blog.tatsuru.com/archives/001179.php 座談会会場は、石川茂樹店主の地下城。武蔵小山アゲイン。 著作・配信はラジオデイズ、平川克美氏。 以上、内田先生の悪友2名です。 http://www.radiodays.jp/item_set/show/707 ![]() 「ロンバケ以前の」ナイアガラー内田さんと石川さんの、 「大瀧詠一のレコード」との出会いから。 内田、スキー場の楽しい夜更し 麻雀のテーマソングかけた人、どうなった? 石川、図書館で借りたファーストあつさのせい図書館の 仕入れた人、シュミぴったり、今どうしてる? 自由が丘の雀荘どうなった?とかテンドンになってます。 いっしょに会社を始めてある日 石川君、大瀧詠一って知ってる?後ろに飛び退って 内田からこの名前が なんでこんな偉大な人を知っているんだ お互いマイナーなアーティストだと思っていた人に各自の 経緯でファンになって、その二人が偶然知り合った。 翻訳業でしたっけ。 石川“ニーチ”茂樹氏の名前を見たのはナイアガラメーリング リストでの発言が最初です。97年から03年頃で、ほんとに わずかな回数の参加でした。 石川氏の制作によるCDコンピレーション。 大瀧さんの教えを体現したのがバートンクレイン ヒットした時に他に何があったのかが重要 何年にヒットした、それを聴いてた確証を カントリーとジャズ、別々の歴史を横断して検証 大瀧さんDJをもっと広めたい ここで結構かけてるんです これを録った事が私をこういう者にした ゴーゴーナイアガラ聴き始めたのは平野愛子の 48回目くらいから録った この番組で育った人が業界に多い それをコピーして伝えたい。実は伝えてるんです ナイアガラーにもいろいろあって、ロンバケ世代が多い んです。むしろその前が良い レッツオンドアゲンの頃、みんな買ってない。森さんも 言うけど俺は買ったぞ、と 大瀧さんの楽曲とか俺は詳しくない。詳しいか詳しくないか じゃない。ラジオ聞いてたかどうか 今回のテーマは、出自表明。 ロンバケ世代のわたしが石川さんから伝道を受けて、現在の 「私をこういう者にした」 わけです。Twitterのアカウントにもagainを入れています。 私を「」に入れて自分が判断している目線そのものが どのようにして作られたのか、自分はどういう土台の上に 立っているのか。 大瀧、キリストも釈迦も自分で書いてない ルカ伝、マタイ伝なんだ、ナイアガラ石川伝だ 福音書なんだ、この空間が 石川、僕が消滅を阻止してます 大瀧、伝道師はそういう自負がないと 内田、石川ががんばってるから消えない 平川、昔から近所の団子屋とかラーメン屋とかやたらに あるんだよ「俺が育てた」 石川、俺が育てると潰れるんだよ 大瀧、ナイアガラが潰れたのは石川君のせい 内田先生の方は文藝別冊でも語っていますが、ここでさらに 大瀧詠一からの影響の大きさを告白します。 大瀧、内田先生の場合は意味なく最後に僕の名前を付ける ってのが芸になっている 読んだ人が大瀧って何なのかなって 75年の同時期に哲学と合気道と大瀧さんの音楽に出会って バラバラなんだけどこかで繋がるに違いない 大瀧詠一の音楽が、これだ!と僕のためにここに登場した なんでそう思うのか。どこが他の音楽と違うのか、ずっと僕にとって宿題 30年間聴き続けて50歳を過ぎて 神経衰弱のカードのように開いて来て だんだん他のピースにはまった。 ようやく大瀧さんの存在の意味が分かりかけてる ものすごく僕は影響受けてる 同時代人の中で一番影響を受けた 前言撤回の名人なんですけど、語り方に 問題の立て方、その崩し方 重要な存在。重要さがこれからまだ何年かかって分かって 行く 大瀧さんは今後の日本の文化状況の中でクローズアップする 今年ブレイクする3人、甲野善紀、福田康夫、大瀧詠一 1月に福田康夫を言ったのはこの人だけ 大したもんだと思ったけど、なんで俺が入ってるんだよ 大瀧さんが亡くなって翌々日、2014年元旦の新年会で同級生 に訊かれて。 たいへん影響を受けました。と応じました。 これは無意識に内田先生の受け売りだったかもしれません。 アーティストというよりも作曲家というよりも、偉大な 師匠だということを伝えたかったのでしょう。 石川、付いて行けなくなったのはイーチタイムです そこまでは大瀧さんが何と言おうと付いて行きたかった 大瀧、最後のアルバムだという予感ありました? 僕は最後のアルバムだと思って作りました 石川、ばんばん出ているからこれでいいな 大瀧、秋刀魚の味も評価されなかったからね、若い人に総スカンだった 遺作になった、遺作のつもりじゃないと思うけど 内田、僕はオールタイムベスト1 今回「秋刀魚の味」も登場します。来年にはいよいよ成瀬己喜男の話題も。 内田樹 (@levinassien)2017/11/18 9:38 戦前戦中の日本社会についてのコメントで一番身にしみるのは小津安二郎の『秋刀 魚の味』や『秋日和』で口にされる「嫌な時代だった。馬鹿な奴らが威張っていて」と いう言葉ですが、この部分だけについて言うと今の日本をあと二十年くらいたってか ら回顧するとほとんど同じ感想が出て来そうですね。 https://mobile.twitter.com/ levinassien/status/ 931683084520505344 大瀧、63年にリアルタイムで観た、演劇部で先生が 「お前ならそろそろ小津が分かっていいんじゃない」 ぜんぜん分かんなかった。大洋の桑田が出て来る所しか憶えてない http://www.geocities.jp/qdrbc105/OZU/content/sanma.html 平川、大瀧さんは自由に生きていらっしゃる、自由を確保 するためには僕らと別な仕方で相当自分を律してやらなきゃ 自由なんて手が届かない 大瀧さんが獲得した自由と放棄した労働。 大瀧、暇なんです。暇じゃないとそんなこと考えないでしょ 内田、大瀧さんの作品は 手を掛けないとできません。仕込みに時間が 仕込みの為に仕事をしないのか 大瀧、内田先生はいろんなことを仕込みだと思ってやってる が僕には目的意識がない 暇は金かかる 内田、どうやって学ぶか 断って断って断り続けないと 大瀧、仕事依頼来ないんだもの担当いらない いろんなことをやり始めたらスタジオに入ってるのが 一番時間のロスだって気づいた 他のこと出来ないんだもん、世の中のことは知らないし 考える余裕がない 期日とかあった時終わるとほっとした。好きでやって たんだけど ずいぶん人生無駄にしたなと思ったんで取り返そうと 24時間自由に使えるようにした さて、現在も多忙な3人ですが、石川氏への福音は… カセットマスターです カセットレコーダーのリミッターが良い調子で掛るんで それのアウト、コピーだった 今日持って来たのはラジオ関東じゃない音質のCDRを お土産に 石川、アゲインを始めて10か月 自分の店で大瀧さんを招いて、もう思い残すことはない。今日でお店やめてもいい というくらいすごい出来事。ここをやること自体、ここに大瀧さんがいらして話すこと も…と漠然とあったんですけど、仕組んで出来ることじゃない。恵まれてる、ここに そういうあれがあるのかなと http://blog.tatsuru.com/2007/ 11/26_0915.php ウララカ−インマイルーム ![]() |