新春放談クロニクル 2008
2008 去年はCMスペシャルと多羅尾伴内という2アイテム 今年はカレンダーが3月に30thアニヴァーサリー わたくしストリングスで大瀧さんの全作品の中でとりわけ深く関わ ってます 今年はナイアガラカレンダー三昧で 達:考えたら77年12月の作品 まだ20代だった 詠:20代最後、これで終わりたかった 達:最後って言っても29つうのはすごい みんなそうですけど老成してた。若くてそんな事やってた、 そんな事ってどんな事だ 昨日一通り聴いた いま出てるのは81ミックスですよね 詠:78年のオリジナルミックスが一度もデジタルされてない 今回やりました。30年ぶりにテープが回りました 驚愕の新事実。30周年がなければ一生分からなかった 左右が逆だった。マスターテープも逆だった 以前待合室だった六畳をミックスルームにした最初がカレンダー シモ手からドア開けて入ってカミ手でカレンダーをめくる 左がシモ手でカミ手が右にしたはずなのに 部屋の配置を替えたのと車を外で待たせてたんで モニターでは合ってた。卓アウトのL/Rが逆だと気づかなかった 多羅尾の1が翌年にずれていればスケジュールは楽だった 左右反転の証明としての調整室の説明です。 原因は模様替えの時点の 配線ミス。 時間的余裕が無くチェックの再生をしてなかった。 ![]() BからDに調整室を移したようです。 達:アナログ盤はオリジナルのしかないの スタジオの外から城田:ソニー盤があります 詠:81年盤が現行のミックス。 それはオリジナルを聴かずにやってる 達:大瀧さんらしいね 詠:らしいよね 達:そういう指摘をして来た人はいなかったの 詠:81年盤を買った人は78年盤を聴いてない人 78年と81年の間には受け取る側に大きな溝があった 達:城田君も 詠:城田君はカレンダーで捨てた。もうついていけない 大学受験で一番大事な1月にあんな物を聴きながら… クリスマス音頭と泳げカナズチ君と 極めつけが名月赤坂マンションだと 何言ってんだ俺も受験で苦しい、と 「あなたには悩み“という物”が無いのですか」 と書いて来た中学生も受験生 だったんでしょうか。 達:中の福笑いはどうするんですか 詠:さすがに入らないでしょう あれを入れるとなったら5千円はしますよ 2枚分入って1枚分の値段の上にスゴロクを付けるとなると大変ですよ けっきょく予約特典で付きました。 http://mixi.jp/view_diary.pl?id=801531383&owner_id=2056687 達: 昨日しみじみ聴いてみてどうしてそうなのか聞きたいことがずいぶんあるなあ たぶんレココレで詳しくやるけどインタヴュアーが突っ込んで行くかっていうと 詠: 最近聞かれて事にしか答えなくなってるので聞く人によって話の内容 が大きく変わるはずなんです 達:昔からじゃないですか 詠:そうすか 君の思ったあれも 達:昔は作品についてうんぬん語ったことないから 詠:バカ話ばっかしてた 達:まず僕はこのアルバムコンセプトが秀逸極まりない アナログLPで12曲で1月から12月まで行くこういうトータリ ティーはなかなか 詠:ヒントはエルヴィスのI need you love tonight のジャケットですよね あれは別に12か月の歌ではないけどね、あれを見た時に 達:それはいつ頃の話なんですか 詠:ムーンが出来て次 本当はムーンを出してカレンダーだけで終わり、た、かっ、たん、 だ、よねー 80年代ロンバケとイーチタイムがありゃまあいいだろうと早めにやめられ たのは70年代の後悔があったから この「終わりたかった」のは作る前の話。 出した直後に本当の決断をする 事になります。 ブルーヴァレンタインデイ 達:ドラム入ってないんですね 詠:ウッドベース2人、 スペクターのウッド2人ってのやりたかった 達:キーボードも入ってないんですね?クレジットがないですよ 詠:オルガン入ってます。あなたじゃないの?じゃ井上鑑でしょ ハモンドはあった。リースで アコースティックはコマコと慶一じゃなかったな 達:駒沢君と村松君と金田一さん 金田一がウォンテッド(77.9)のベースの人です。 井上鑑は UFO(11.12)でピアノを弾いてます。 詠:3人で座布団で真ん中にノイマン無指向にして、板間で。 写真がある 達:リズム録りから何から100%福生? 詠: 笛吹銅次の話だからそういう事が分かる人が聞いてくれたら答える んだけど 聞かれた事にしか答えないから 達:ノイマンの67? 詠:269があったのよ、コロムビアから手に入れて あとR&Rお年玉、クリスマス音頭、赤坂マンションの歌入れは Rcaリボンマイク、dxのセブンセブン 一番リボンの感じが出てるのは赤坂マンション 達:だからああいう音。サンパチにしちゃずいぶん 詠:Noエコーだから板間で離して多少エコー風に これはコロムビアから貰った物だからたぶんひばりさんも旭さんも歌った 物だと思われるのだよ ミキサー卓が東芝音工の。クレージーも若大将も。 ![]() ヴァレンタインはエレボイRe20でDJスタイルで ゴーゴーナイアガラでやってたからちょっとやってみた マイクの種類も変えていろいろとやりましたよ 達:そこが商業スタジオでやるメカニカルとやっぱり違いますよね 67っつったらロクナナですからね じゃロンバケなんかは 詠:38。幸せな結末、恋するふたりまでずっとサンパチa キムジョンイルさんの国のTVのマイクはノイマンだよね のど自慢みたい番組でも2本3本立ってる。あれはすごいなー ロシアからじゃなく東ドイツから入ったんじゃないかな そっちに目が行く? お花見メレンゲ 達:イントロのリズムパターン、ピアノのポリリズムのクロスする 詠:あの頃もうイーブンタイドが 達:ディレイなんですか、2台でやってるのかと思った、 聞かなきゃ分かんないんな 詠:ヴォーカル左右に動いてるんだよ あれは桜の下で狂喜乱舞する人 敷島の桜の、桜音頭もあるけど。桜咲いたパッと散った、考えてるんです よ、いちおう歳時記もかじってる 聞かれてもないのに言ってしまった だから漫画家にファンが多い。よく分かると思うけど 桜の下で浮かれて浮かれ過ぎて転んだっていう図なのよ けど、説明するようなものを音楽でやっちゃダメなんだよ 達:いいよ。例えば、なんとなくクリスタルじゃないですけど… すいません、例が間違ってました 詠:それ「なんとなく」というところだけ合ってんの 君の回路と僕の回路は違うから 達:分かります? こうじゃなくこう、こうでもないこのくらい… 音声だけでは彼らの回路が解りません。 田中康夫の小説は「説明」がセットでしたが。 ベースボールクレージー 詠:野球開幕だから最初から考えてました 達:野球狂の詩のサブタイトルは水島新司の 詠:読んでなかったけど、 文学史の点数は良いんだけど文学読んでない んだ、 タイトル知ってて中身知らないんだ、そういう奴 達:メンバーを曲で決めてるんですか 詠:ユカリが途中で居なくなった、それで橿渕君に来てもらって 時々いなくなるんだよ 達: ベースが六川君と田中とダブルベースでっていうあれなんですか 詠:ベースボールクレージー2人? 聴こえないな 達:R&Rお年玉も 詠:うん、あれはピックとブーっていうのと エルヴィスのリターントゥセンダーを真似した ピックとウッドのパターンをやろうと思った、のだ 上手くできなかったけど 達:ピアニストも佐藤君と 上田さんって誰 詠:メリーさんっていうホットランディングの 多羅尾の1をやってくれた人 達:ホットランディングってうちのカミさんのバックやってた、 たしか 詠:ムーンライダーズの弟バンドとして紹介された ホットランディングが来るようになってそのあと 多羅尾の2で慶一とか白井とか 五月雨 雨の音が入ってるんだよ忘れてたでしょ 81年は入ってない。入ってる方が良いよね ご承知の通り何度も言うけど芭蕉。集めて速し最上川だから に、聞こえないのが難点 達:いわゆるフィレスじゃないですか、ビルメドレーで 福生というのが意外 詠:ダビングにダビングを重ねてダビングばっかり たしかツーチャンミックスを作って雨の音といっしょにした 達:ドラムがいない タムは誰が敲いてるんですか 詠:81年版でしょ?78年版には無い 達: きっとこれは録ってあったけど78年は出さなかったんじゃないか 詠:近い、けど正解じゃない あのね、ユカリがいなかったんだよ 81年版ではやろうとしてたタムをユカリが敲いた 達:そればっかり、しょうがない、悪い奴だな 6弦ギターはオツカレサンズっていうあれですからね 詠:とにかく何百回とダビングした エコーが無いからその分の厚みを コンクリートの部屋があって エアコン切って長時間何度も何度もダビングした ’77忘年会でコマコがボヤく訳です。 結果的に効果出てないけど グシャっとした音になった 不思議な事にドラムが無くて延々ザーッという音とアーっというグシャっ とした音の方が芭蕉の世界になってる ジャックニッチェ風のアレンジを頼んだけど 最後にタリーラーラって出て来る 今回聴いてて驚いた 古関裕而の世界なんだよ ひるのいこいも乙丸さんの船頭可愛やも、 クラシックの物をやってて たまたまああなった 五月雨も適当に作ったなんだってことないメロディなんだけど、 君のあの 弦が古関裕而を感じる 芭蕉で最上川で日本の田園風景を呼んだんだ ジャックニッチェが呼んだんだと思う 聖地巡礼はやがて東北に向かいます。 達: 僕ジャックニッチェのストリングスのいちばん共通点かんじるの 伊福部さん、野太さが 大瀧さんいつもジャックニッチェだから真似してずいぶん書いたけど あるかもしれないな、ごっついもんね 詠: 伊福部さんやっぱり北海道だから大きい平野みたいのを感じるのと ゴジラのザンザンザン 達:特にスペクター物はそういう傾向が多くて エディホッジスとかだと小洒落た楽器法にするんだけど スペクターの指示だったんじゃない 一直線で行けズドーン!みたいな 要求したんでしょう。 詠:スペクターの中ではワーグナーだったんだろうけど 達:なるほど、分かる 実質的に制作はどのくらい? 詠:多羅尾で600万だったからね 達:予算じゃなくて期間 詠:夏から録ってたよ 達:ストックは青空だけでしょ、あとはこのアルバムのための 詠:ぜんぶ並行ですね多羅尾も スタジオ改装したから、音のチェックでホットランディングが来て 毎日毎日、泳げたいやきくん 朝起きて掃除してダヨ 電源入れてノイズが必ず出て 人が来る、コード譜わたす アレンジする、とりあえずリズム録る 1人ずつダビングする、全部終わって出来上がってみんな帰って、歌だよ、 それでミックス、くたびれてるよ 達:4年間で20年分働いちゃったんですね 詠:大変だったよ 達:いま笑って言えますけど 詠:毎週ラジオだったんだからね 自分で皿回ししてスプライシングしてマスター作って送り込んでたんだよ、 毎週ダヨ ウチの専任の人が、 よくギリギリまで下で車エンジン掛けて待ってた、 みんなそうだった、イーチタイムの最後も 達:大瀧さんは完璧主義という意味で最後の1秒までというよりか 詠:ではないよ 結果的にお金がかかるとか時間がかかるとか、 結果的にそうなったので あって できれば、サッとやってサッと終わりたい 達:それが出来ないんですね、性ですね ’77忘年会でベース金田一が「 大瀧さんって顔と歌のイメージにギャップ が」と言うんですが、 ミュージシャンたちはスタジオで大瀧さんの歌を いっさい聴いてな い、ということなんです。 2週目 カレンダー30周年ストリングスその他いろいろ手伝わせていただ いてます のでとりわけ思い出深い、 大瀧さん全作品の中でも愛着がある 達:青空、 なぜシングルヴァージョンの方が好きかというとコーダで僕の 裏声 がよく聴こえるからだって 詠: 今回のオリジナルのステレオミックスは右左に分けてノーエコーで 素材を聴かせるために歌を下げてオケを出して シングル盤のエコーの中の中身を見せるために 山下君のアーだけ出るとコミックソングになっちゃう いいぐらいに埋めて全体から出ないように8割のところをキープし た エンディングのF oのところも残らないようにF oした。考えてたんだよ 達:マスターってなに使って 詠:ニーマルロクでナナロクで回ってた、でかいリールで ナナロクが買ったテレコに付いてた 達: 妙なところはハイエンドなのに妙なところでローファイで可笑しい ニーマルロクだからあんまり粉落ちも無くハイ落ちせずに 詠:いちおう温めたけどね 達:今回のマスタリングもイチロクサンマル入れて 中里さんに聴いてもらって 達:お家のソフト何使ってらっしゃる 詠:なんだってこともないです 達:ウィンドウズで 詠:ずいぶん早くから使ってたんだけどね、 ソニーが採用しそうになって。 やめてくれと MAGIX Sequoia というドイツ製のDDP writer です。 達:それをDDPに 詠:DDPがあったんだ。ソニーの第1号だったんだよ 真空管とか昔の音とか言ってながら 2期からやってました。聞いてくれないから言わない 達:具体的な話になると聞くべき事が思い浮かぶんですね 「デジタルオーディオの全知識」を読むと少し用語が字引き 出来ます 。 音響ハウス中里さんの腕と耳を信頼していることも書かれて ます。 ![]() 泳げカナヅチ君 達:レココレのサーフィンホットロッドの特集の対談で PFスローンの転向の話になって カナヅチ君はファンタスティックバギーズ コブラツイストはリップコーズだったけど 大瀧さんはPFスローンお好きだったんですね 詠:大好き タートルズとかPFスローンの書いたポップソング ハーマンズハーミッツのあの娘に御用心 達:なるほど 詠:内田樹先生が村上春樹に御用心は大瀧のあの娘に御用心だと でも俺もPFスローンからのいただきだから、メール送った 達:まさに分母分子論 次回の大瀧詠一的08の話題に出ます。 詠: コーラスの純正度が高いところはフォーフレッシュメンを出すまで もなくビーチボーイズがあってちょっと落ちてジャンとディーンで また さらに落ちてファンタスティックバギーズだからね その辺が自分に合うな 達:特集やってバイオを見てエルヴィス と非常に深い関係が テリーブラックのアンレスユーケアという元々エルヴィスに書いた曲 詠:リーゼントだったね。あーそうだね 達:カナヅチ君が妙にファンタスティックバギーズとダブるのか、 やっぱり大瀧さんのエルヴィスの影なんですよ 低音のAメロはキングクレオールだと思うんですけど、 木村ユタカ氏は 指摘してません。 達:特にファルセット、 PFスローンのファルセットに通底するなんか 感じた 詠:エルヴィスにファルセットは無いからね あのひと裏声使わない、出ない人だった アメリカンポップス伝1の序盤は、 この定説の間違いを伝えました。 エルヴィスもファルセットが在った。 達: ジャンとディーンのパサディナとか全部PFスローンのファルセット だから 詠:シンガーズスリーみたいな人だったあの頃の 達:知らないけどどっかで感応した 詠:ジャンとディーン派なのよね 達:分かる 詠:ビーチボーイズよりもジャンとディーン あの辺までしか出来ない力量的に 達:最近レココレとかでソングライターの事おっしゃってるでしょ R&Rお年玉はジェフバリーの感じするし いま聴くと分かる事がたくさん 詠:人の受けた影響って自分で意識せずに出る 意識してなくて出る物の方が本当の影響だと考える 後になって説明してるんだけどやってる時はいちいち細かく考えて やっちゃいない 達:僕この詞が好きなんですよ 詞が好きなの?珍しいねスフスフスフスフ 達:テンポ感、谷さんとか植木さんが歌ってもいい 詠:ラジオやってるとき葉書が来ますよね、 詠一のゴンベンをサンズイ で書いて来るんです ネタでいつも「すいませんぼく泳げないんですけど」 そこから来てる 達:救命胴衣でプールに浮いてたのは、その泳げないという事を 詠:カナヅチ君だということですね。3人くらいしか分からない 達:いいんですよ新春放談なんですから 詠:そうなんだよね 達:ジャブーンは 詠:シュブームとかけたんだ、くっだらない そのプールの写真、どっかで見たことあると思ったら、 こちらでした。 https://twitter.com/fa22247 ![]() 真夏の昼の夢 詠:小学校6年の時に夏の夜の夢のパックをやった 一番は昼の夢って歌って2番は夜の夢って歌ってるんですよ 二度昼の夢と歌うのも芸が無いので、そういうのがナイアガラ流パロディ 弦のイントロが良い、何だったんですか、あれ、パーシーフェース? 達:あの頃ピチカートが好きだったっていうだけ、そんなもんですよ 何かみたいなイントロとかはあんまりできませんね 歌い出しとのからみはあるけど、その時のインスピレーションのほう が良い 指示するでも協議するでもなく依頼と委任です。スペクターがジャック ニッチェにしたような独裁は無いですね。 詠:偉い、と思ったのは あれによく似たメロディーがある、それはその時知らなくて、後から 聴いてああ似てるなと。たぶんクラシックに大元がある それじゃないんだよ、また別にある 俺が元ネタにした大枠、意図的な物ね メロディー盗ったわけじゃないから言うけどタイトルは ナットキングコールのIn the cool of the day が曲のアイディア、モチーフ。メロディーじゃなくて 言いもしないのに、あのフレーズが出て来る さすが君は当ててる 達:お褒めに預かって 詠:タイトルがあるでしょう、イメージのモチーフで曲を作る 恋するふたりは「秋立ちぬ」からだと思うんですよね。 恋するふたり1960 詠:ナットキングコールは 中2の時にランブリングローズがヒットした 達:ヒットソングとして聴いてた 詠:僕はヒットソングの子供なのよ 達:クロスオーバーしてた時代、ベルトケンプフェルトからPFスローン まで 詠:細分化は好きじゃない、好きだと思われてるかもしれないけど いろんな物が共通の場にあるというのが理想だと思う これはとにかくイントロが良いね いろんな物が共通の場にある〜 「12球団全部」「100知るためには120まで行く」地図帳じゃなくグーグル アースの視野、です。 名月赤坂マンション 達:いよいよ問題作 詠:実話だからね。僕も個人的な思い出とか、よくいろんな人がヒットの 裏側なんて言って書こうと思えば書けるんだけど 完璧に私小説ですよ、ポップス界の田山花袋 本当に社員と別れたんだから 向かいにゃ東独大使館、東ドイツがあったんだよ 東ドイツが無くなるとは思わなかった トードクって歌ってるから「届く」という音韻で取るかな、東ドイツと すぐ分かる人は少ないだろうなとは思いながら歌いましたよ。いつも そういうこと考えてないと思ってるでしょ ナイアガラエンタープライズが赤坂マンションにあったんだけどね、積み 重なる借金で解散する事になった社長の悲哀ですよ またまた‘77忘年会で。赤字が3500万と言っちゃってます。この時点で、 整理解雇も済んでますし、事務所が赤坂から引っ越した時に事務員さん とかはもう。 達:「この歌に登場する人物団体その他の名称は架空の物ではなく実在 します(筆者註)」 詠:70年代のこの頃から註が増えた。差別用語とかガタガタ言われ出した のもいろんな物に登場人物とは関係ありませんとTVで大きく出だした 普通なら架空の物ですと書くところを、僕は架空ではなく現実です、と パロディにした 達:我々はよく承知しております これはいわゆる股旅演歌 詠:めんどうみたヨなんだけどね 達:誰を意識して歌って 詠:俺そんな上手くないもん、適当だよ ま、橋、舟木、西郷なら橋だろうね けっきょくめんどうみたヨが潮来笠だっていう背景に通じるものがある 達:昨日これ聴いてから一日中なぜか潮来笠歌ってた、風呂入っても 詠:あーそうなの? 我々には股旅の定番が無い、戦後はあんまり無かった、戦前じゃん 旅笠道中とか 突然新人がデビュー曲で若者が股旅で出て来るってのはカウンター パンチなんだけれども、我々はカウンターというよりも新味として捉えた 小学校6年だったけど 団塊世代の最初の体験が潮来笠なんだと思う それ以前はロカビリーとかフランク永井の都会派歌謡の方が一般的に は流行ってて股旅のヒットは戦後に無いと思うよ ひばりさんが旅笠道中やるとかはあったとしても 達:わりと突然変異なんですね 氷川きよしの箱根八里、も突然出て来た 詠:潮来笠があの時に時代背景を考えるとカウンターだったけど、箱根 八里が時代のカウンターだったかというと僕は今のところちょっと疑問が あるんだけど、それはさて置いて やっぱり氷川きよしは本人と同世代からは支持されてなかったでしょう。 達:一世風靡した特定のスタイルが衰退して来る時にそういう事が起こる 詠:カウンターというのは時として ビートルズ、ビーチボーイズ、シュープリームスの時代のEverybody loves somebodyのディーンマーティンだね、Hello dollyもそうだけど 達:Strangers in the night ?ポールモーリア? 千の風になって? 詠:完璧にカウンター入ってる ガッツ石松の幻の左をみんな狙ってるんだね 昨今のシーンには疎いですが、大御所の大ヒットとか、新星出現とか、 あまり聞かないですね。 座読書 達:これはname gameとかhow toソング 詠:ご存知チャーリーカレロのアレンジを全部 前にも言いましたけど4コマ漫画だと 1番がなんで落ちる餅なのか 達:何でですか。聞いた事ないです。僕も実は何で落ちる餅なのか 詠:思った? 達:もちろんですよ、僕ふつうの人ですもん 詠:君は普通の人なのか あー説明しないと解らないというのは作曲能力が、いかにクリエイティ ヴィティが無いかという 俺は演芸の人なんだよ 達:それ人に言ったことあります? 城田君が知らないとすると誰も知らないですよ 詠:誰か聞いたっけかなあ、みーやんが聞いたかも 達:だから開ける口と落ちる餅を逆さにすれば解る 詠:順番通りじゃ面白くないので 先に落ちる餅を出して謎を掛けてる 謎かけ問答とかはオチが最後に来るから面白いんでしょ 達:いわゆるシュールレアリズムとしてのその… 詠:ってマクルーハン以降の解釈だね 二人の回路の違いですね。 想い出は霧の中 詠:ネタ枯れ、ビゼーのスパニッシュセレナーデ、中学時代に個人的な 想い出があって、それだけ 生徒たちが全員短調の曲を選んで先生が落胆した音楽の授業の事 でしたっけ。 達:多羅尾をやりながら、これをやってた 詠:インストで出さなかった、メロディが付かなかったから余ってたって だけ 達:僕は舟木一夫さんの路線を作ったのかなと 詠:哀愁路線、ジョーミーク的なのを狙って 達:こういうマイナーメロ好きなんですか 詠:この部分はあると思うな 達:シベリア鉄道はこれの延長ですか 意外に異色作、大瀧さんは明るい歌が多いのに 詠:2番はフランクのものまね、ゲラゲラ笑ってやってるんだよ 出てないからさ、表に出すとバレるからもんのすごく奥に下げて 分からなかったんだけど、分からなくてどうすんだって言われた 表だっては、お正月でトランク短井を。俺のフランクを聴きたいか。 達:いろんな歌い方やったんですか カナヅチ君はなんか根拠あるんですか 詠:カナヅチだから低い音でやってみただけだよ 達:他の歌い方で歌ったヴァージョンとかは 詠:ほんとに間違いなく生涯一回しか歌ってないよ 達:恥ずかしいから 詠:こんなうた何度うたってもおんなじじゃん 達:そうかなぁ、泣きながら歌うとか 詠:どうして、君の場合泣くのか 達:だって泳げないから 詠:ああなるほどなー さすが今井正信奉者だけことはある、米の人だな 真面目だよほんとに、真面目だって自分で、 僕は普通の人ですから…なに言ってんだ 畳み掛けにタジタジです。 ![]() 今井正は「青い山脈」の監督で、藤本真澄と池辺良のあの縁の話。 クリスマス音頭 詠:結局これをやりたくて11月まで無理矢理やった 達:テープ持って来て弦アレしろ 弦入れなくてもいいじゃないか、入れたいんだって言われて どうしようか1時間考えましたもんね エンディング転調転調で 今回サウンドレコーディングマガジンの08.4〜6月号を読み返しました。 達郎さんはフリーダムスタジオでマルチを受け取ったようです。その間、 大瀧さんは福生で別の作業してて。 詠:これの元ネタは言っても誰も知らないだろうけど ミュージカルボーイズの函館の人 調子イイね、もう少し上げてみよう…ハーるばる来たぜ、歌えネー! 上まで行って出なくなって下に行くというところを狙った 上取ろうかオクターブ下取ろうか3人とも最後に分かんなくなる、たぶん そうなるだろうと、2、3回やって、よしもう行こうと 達:伊集さんたちは音が取れるけど、弦は譜面が無きゃ出来ないから あれ16頁くらいの それがね、弦の人たちがけっこう喜んでね、こりゃ面白れえやっつって ジングルベルのひと節を延々繰り返し 「クレージーのクリスマス」のエンディングです。 詠:山下君のは「雪を蹴り」が入ってることがアイディアで、それ強調して くれって何度も頼まれたから、今日も言うよ 達:苦肉の策だったんだもん 13曲目 これで永遠回帰のアルバムが完成すると 詠:瀧廉太郎をカヴァーしました 分母分子論は瀧廉太郎の花から始めましたから あそこまでして西洋の追随しようとした無理矢理のハーモニーに涙する わけですよ で、またカレンダーを破る。 達:今年はこれが3月で、そうかレッツオンドアゲンは出ないのか それじゃ、その小津さんの現場探訪を 詠:もう終わったんです。徐々にそれから60年代の作家に行くんじゃない でしょうか、あと2年お待ちください ここが「映画カラオケ」予告篇のイントロだったんです。 拙家頁での本編レヴューは2019年の年末「大瀧詠一的09」になりそう です。 「秋立ちぬ2020豊洲篇」 予告しておきます。あと2年お待ちください。 ウララカ−インマイルーム ![]() |