新春放談クロニクル 2004
2004年 1週目 ♪恋するふたり 達:今年で新春放談20年 84年のまさにイーチタイムの直前だった 詠:この20年アルバムは出てないですよ 音楽活動をやめたわけじゃないですからね シングル2枚出しました 何もやってないわけじゃないですよ 達:僕の顔見て言ったって 詠:またね言われるとあれだから 達:僕はなんにも言いませんよ、最近 この20年間、活動はこれだけなんです 新春放談のおかげでキープできたんじゃないでしょうか 生存をですよ 達:この新春放談の名前も84年だったらまだ 小汀利得と細川隆元ってまだ 詠:詠:いや。あの頃でも超レトロ 今はわかんないどころの話じゃないよ 達: 佐野君の所でやったり、萩原健太の所で やったり20年間で19回、1回抜けたという説がある 詠:やんなかった? まあでも20年目だから20周年という事にしましょうよ 詠:来年がSONGSとナイアガラムーンの30周年 30年だよ、自慢じゃないけど それを考えててね 達:すごいですね 詠:考えました 達:考えますよね 詠: さすがに考えたね 猫なら化けると言うけど 詠:福生スタジオが去年で30周年だったんですよ 福生スタジオは自分にとっていったい何であったのか まるまる1年間ずっと考えた ふとしたことで分かった事がある 坂本龍一君に呼ばれて、ロックについて話を聞きたいと 詠:ジャッキーブレンストン ロケット88をかけたんですよ 持ってないと思ったらアナログで持ってた 当時も聴いてたのかよく分かんなかったけれども Lucilleとかリフのおお元だというのを 聴いてみましたよ レコーディングしたのがサムフィリップスだった それがもちろんエルヴィスより前 福生スタジオはどう考えてもサンスタジオ ひょっとして僕はサムフィリップスをしようとしていたのか という事に初めて気がついた ジャッキーブレンストンは埋もれたわけですよ 埋もれ方がごまのはえによく似ててね その後にハウリングウルフが出て来る あれが布谷文夫だったと思うのさ ルーファストーマスの最初の曲はHound Dogの アンサーソングでBear Cat もちろんエルヴィスがカヴァーする2年ぐらい前 ジャッキーブレンストンがいて ハウリングウルフがいた所に そこにエルヴィスがやって来たのよ ナイアガラに この人、はナイアガラレーベルをサンスタジオに見立てると エルヴィスだったんです 達:時期的にね 詠:エルヴィスがだいたいアルバム1枚分なる物を録音して レーベルを移籍する どこ行ったか知ってる 達: RCA 詠:君どこ行ったの 達: RCA 詠:ほれ見ろ 俺はサムフィリップス 俺をサムフィリップスと見立てると君はエルヴィスなのよ エルヴィスの音源を売った事で ああーサムフィリップスは経営を考えたんだな 我が身を振り返るとまさに経営をいっさい考えてなかった と、しみじみ思ったね 達:モータウンのベリーゴーディーがrightsを考えた時代 とぜんぜん違いますからね この頃のアメリカの経営者は必ず大きくして売る ホワイトピープルの典型 明日の一億よりも今日の百万 ルーアドラーもハープアルバートもおいしい時に売る じゃないですか それがいま全部ユニバーサルに集合した 詠:今まで言わなかったことがあって 最初に買ったのは心の届かぬラブレターの話 あれは嘘じゃないんだけど エルヴィスで最初に聴いたのが Hound Dog とDon't Be Cruel だけど買ったって印象がなかった 最近わかったのは 友達から借りた事実を思い出した 62年にHound Dogで産湯を使った ともし言ったとするじゃない あまりにもありきたりで 最近よくいるじゃないツクリが あれと俺を一緒にするなと思うから 口が裂けても言わなかった 62年にリバイバルヒットしてる ようやく証明された 映画ブルーハワイがものすごく流行って 再発された ![]() 達:去年 詠: 一位だけを集めたのが出たんだよな 達:リミックスが入ってる ハルブレインのドラムのやつ 達:どう思いますか 詠:これはいただけないな だめだよハルブレインのドラムが 大瀧さんのこの手のリミックス、一つぐらいあっても いただけないことはないです。 稲垣潤一バチェラーガールの高波慶太郎remixは持ってた ような気がする。 達: 45スタジオはそもそもどうして 詠:長くなるんだけど短く言うとね 時間に限られずにゆっくり音楽作りをしたい というのはもちろん誰でも思うことなんだけれども エルヴィスで産湯を使ったのでそれに至るまでの色々な 事を考えたら サムフィリップスが出てきて いろんな小さいスタジオからいろんな人が出てきた サムフィリップスを演じようと思ったのは サンスタジオを作ればエルヴィスが作れると思った 達:人に会うとその人はいったいどういう人生を辿ってきた のか 何が好きで何が嫌いで例えばトラウマとか 会って4、5年の人にはそう思うけど 二十歳から知ってる人ってそんなような事をあまり思わない そうすると大瀧さんは一体… 今日の新春放談でしようかなと実は思って来たんですよ 詠:やっぱり、考えてるなと思ったよ 達:そう思ってフったんだとか言うんですよ 45スタジオはどうして作ったのとか、なんで木で作った のか 今まで一度も聞いたことないし 詠:実は話してないんだよ誰にも 自分も振り返ったことがないんだよ 達:壁の木はラワン? 初めて行った時は職人さんがカンナの台が 詠:ドラム乗っける 達:ああいうのはどこから参考にしたんですか 詠:あんなスタジオ無いでしょ世の中に なんとなく良い音するかなあと 達:オーディオ自体は 詠: 1962年にテープレコーダーを買ったのと 1960年にステレオを作ってもらった ラジオクラブの先生 1972年の7月28日に結婚した その翌日が仕事で公録 晴海でフェアみたいな事をやってて 外盤の1枚10円が山のように売ってて ![]() 川島雄三「しとやかな獣」の伊藤雄之助が双眼鏡で見る 晴海風景 一番右手のドームが国際見本市会場だと思われます。 このロケの10年後、外盤1枚10円事件が起こります。 詠:それが自分にとって1番の それを整理するためにレコードリサーチを買って 本格的なコレクションの始まり 達:それまではレコードコレクターとかそう言う意識は 詠:そこそこ人よりは多かったと思うけど 達:高かったから大変でしょ 詠:高校生まではよく買ってた、全部新譜 テレコがデカいのよ 聴いて歌詞を取って歌えるようになったら消す 達:エアチェック 詠:やってましたよ、FEN ラジオクラブの先生がマニアだった、60年が一番のポイント この辺をまとめて生い立ちのあれをwebで今年から始める 途中でやめると思うけど 続かないんだよ アミーゴガレージ ポップス年代館 詠:初めはいいんだけどね、すぐ飽きるんだよな 達:だいたい大瀧さんは5年周期と言われてる わーっと5年やって、わーっと5年やって だけどそれ資産になってるから良いじゃない 詠:資産ねえ、税務署に出す方の資産にならないのが 残念だね、言いたくないが 達:あの…苔はどうしたんだというハガキが来ましたけど 詠:ああ、あるよ 自然に生えてるよ苔なんて あんなものは 達:一昨年とずいぶん違うじゃないですか 詠:あのね おれ最近思ってるんだけどさ トリビアとか蘊蓄ブームとか たぶん私という人間はああいうトリビアとか蘊蓄のタイプの人だ とみんな思っているのではないかと思うんだけれども いちばん遠い人間だなっていうのがよく分かる 達:そうですかね 詠:キミ同意しないの?困ったな 俺が言ってるのは物事と物事の関連性 大事なのは関連性なのよ 達:因果関係ね 詠:あるいは「今年は苔だ」って言った時の僕の心持ち が大事であって 苔そのものには何の意味もない 達:苔のうしろにある背景 今そんなにシャレが通じない世の中なんですよ 詠:関連性はシャレじゃないでしょう 達:例えばそのギャグと駄洒落はある程度共通認識があって それがシャレになったりする シャレが通じないと野暮だというけれど 詠:あれは何年にこうなってというような事に興味はないのよ それが何と関連してるのかという事について知りたい 達:蘊蓄ものもそういう物であるべきだと始まったんだけど だんだん本末転倒に 詠:番組としてはあれでしょうがないと思うけれども ![]() 達:最初に戻ります 何であのスタジオは木で作ろうと思ったんですか 詠:木の音、ウッディーな 達:それまで木のスタジオで録音したことないじゃないですか 詠:無い なんとなくそうなるんじゃないかなあと思って 達:それほど深いアレじゃないんですね 詠:なに言ってんのあなた 深い訳ないでしょう、わたしが、昔っから 達:なに言ってんですか、凝り性じゃないですか ミックスダウンするっつったってマスターテープ それこそDSDからアナログの38、76 何でもかんでも 詠:あるもの全部やりますよ あるもの全部やるだけだから凝り性でも何でもないでしょう 達:それだけの機材どんと置いてやるだけだって 手間かかるでしょう 詠:手間はかかります 手間かけてみたんですよ ウッディーな感じ、どうな風になるのかなっと 達:それが後のPower stationのノウハウじゃないですか 詠:あーそう 達:言ってみればライヴ、80年代のアンビエンス物 詠:あ、そう、鉄筋建てるお金がなかったんじゃないかと思うよ それは本当ですよ、お金は無かった 自慢じゃないけど 達:あの当時は防音だけだって大ごとでしたからね 詠:まあ大変だったよー あの辺にひと住んでなかったのよ だんだんだんだん人が住んできて音が出せなくなってきて 達:福生に移った時から 詠:スタジオを作るために行ったんですよ 隣がたまたま空いてたから たまたまと意志力と両方並行に進んでた 達:大瀧さんはそれを一般開放と言わないまでも レーベルという形で他の人を入れて そこでレコーディングしようと 詠:サムフィリップスですよ 達:だけど例えば演歌歌手の人が地下に大きなスタジオ 持ってて人には貸さない 詠:その人はほらパーソナルなもんだから プロデューサーじゃないから サムフィリップスのようなプロデューサーを目指したんですよ で、エルヴィスに去られ、カールパーキンスは居なくなり ジェリーリールイスは居なくなる いちおう銀次をカールパーキンスにしたから ジェリーリールイスをシャネルズにしたからね とりあえず、どーよ よく似てるなと思ったよ 途中でサンスタジオはもうダメだって ミークスビルに行って ジョーミークをちょっと、多羅尾の1 考えてんだよ、その時々に それで、カレンダー 前にも言ったけど ムーンを作った時にカレンダーを思いついたんだから 単純にアーティストだったらあの2枚で70年代おわってんの 達:ところが 詠: 12枚作らなきゃいけなくなったので 達:もし、ムーンとカレンダーだけで済んでたら ロンバケは無かったのかな 詠:無かったんじゃないかな 達:まだやりたい事ちょっとあるって感じで 詠:あれで終わってたんじゃないかと思いますよ 達:実は僕ここ一年ぐらい この間の船頭小唄じゃないんですけど サザンソウルに強烈にのめり込み始めて 詠:最近つうじてんじゃないの 達:実は自分のルーツってね ふっと思ったのは いちばーん高校の時に聴いたのは アレサフランクリンのLady Soul なんですよね 詠:マッスルショールズ 達:マッスルショールズなんですよ、結局 自分でギター弾いてると 誰に自分のギター一番似てるのか 突きつめて行くとレジーヤングなんですよ そうするとエルヴィスinメンフィスじゃないですか 詠:ビルブラックのバンドにいたんですよ エルヴィスのベーシストですよ、ビルブラックは 達:今日はそういう話になるとは夢にも思わなくて 大瀧さんにサザンソウルの話を聞こうかなと思って 詠:もう言っちゃってんじゃん 達:いや、妙な、、、年まわりですかね 詠:ここ何年か坂本君に呼ばれたりとか たまに細野さんところ行って話したり みんな似たようなこと考えてますよ 坂本君は昔の音が良いのはどういう訳だとか 達:先祖がえりっていうか 詠:ルーツの方に行くとそういうようなことはあるし ナッシュヴィルとメンフィスとの関係性の距離感 マッスルショールズとの距離はみんな近いわけです だから、あ、そうか メンフィスが福生でマッスルショールズは狭山だったのか と思ったりもしたんですけど マッスルショールズの1期の人は最初にナッシュヴィル行って エルヴィスのバックやってるからね そういうこともあるし、だから 坂本君も1年間いたわけですから 有名なミュージシャンはそこから飛び出して行く って考えてみると まさにサムフィリップスを自分はあの時代演じていたんでは ないか、とだんだんしてきたんですよ 達:結局ほんとに一握りのミュージシャンでやってるんですね ドラマーだって10人もいない ナッシュヴィルなんかもっとすごい ハービーマンのMemphis Undergroundって 詠:アメリカンサウンド Suspicious Mindsと同じ 達:高校の時はなんにも考えないで聴いてたけど 詠:そうそう、好きな物を並べてみるとバックがみんな同じ だったというパターンは 何もダンヒルに限んない 達:刷り込みの怖さっていうかだんだん強烈に感じるように 詠:僕ね、そのスタジオでどの曲が録音されたかっていう リストをつくった 達:それ重要ですね 詠:超重要 それとどっちが最初かっていう また例によって、誰と誰が同い年ってやつ 中山晋平とアービンバーリンが1歳違い 三波春夫とハンクウィリアムス 船村徹さんとカールパーキンス 遠藤実さんとリトルリチャード 達:昨日そういうので小津安二郎と誰か 詠:今おれのパソコンに入ってる 達:あ棟方志功と小津安二郎 小津安二郎生誕100年 詠:そうかも知んない 達:大瀧詠一さんと西郷輝彦さん 詠:関係ないだろ 達:細野さんとジュリー 詠:いろいろやって面白かったなあ 30年ぶりにロック研究 達:きっかけは何なんですか 詠:今年のドラマ ドラマをやった時にそろそろ僕を知らないスタッフがいるのよ まあそうでしょ そういう人に自分の33年間をどう説明したらいいかと 思って1枚のCDにしようと 振り返ったの 何でこんな曲作ったんだっけ、忘れてさ 達:すぐ脇道にそれるからな 詠:いろいろやってたらだんだん行ってサムフィリップスに エルヴィスの流れでR&Rが起きて 58年に徴兵されて、59年にバディーホリーが死んで 一回ダメになって 60年代セダカ、アンカが出てきて スキヤキ日本語、ドミニク仏語、ボラーレ伊語 テルスター英国、世界の各国のポップス あれはねケネディismだったような気がするね 達:パックスアメリカーナ 詠:ケネディが63年の11月に亡くなって ある種のドリームが終わった 64年1月にビートルズが出て来た 達:あれは付合してますよね 大瀧さんとサムフィリップス 達郎さんとエルヴィス 共通点と類似点 シンメトリックな左右関係 時間軸で同期する事象と 前後する事象と因果関係 スキヤキの空前絶後のトップ1は パックスアメリカーナを背景にした世界的異変 根底に潜む本質 脈々たる地下水脈 地表に現れる分母 詠:そこからブリティッシュが延々と イギリス人がエルヴィスが出てくる前の R&Bなり、フォークなりロックなりを思い出させてくれて それに影響されたGSがその後、バーズやバッファロー とかの流れでずっと来ると はっぴいえんどまで来るんですよ うん、整理ついた これでもう思い残す事ない、引退してもいい 引退してるようなもんだけど 達:毎年言ってますよ 詠:言ってる ♪ペパーミントブルー 達:今年はイーチタイムあれしたらどうするんですか 詠:何もないです 達:それしかやらない、後はなんにもしない それだけだと言っといて なんかするとすごくありがたい感じがするけど 僕みたいにほら、すぐ口から今年はなに出したいと言って 出ないと嘘つきと 詠:俺もそういう時代があったんだ あれはどうしたのか、ずっと言われてた 達:懲りたんですね、2001年ナイアガラの旅 詠:この20年間はほんとにあれでしたね 自由に引退できて自由に復帰できる そういうポジションを勝ち得たんですよ 努力によって 達:みんなそれにジェラシーを持ってるんですよ 大瀧詠一わ゛ぁぁつって 詠:ジェラシー? 簡単なことだよ もし俺のようになりたいのなら 何かが出た時は復活なんだよ なにも出てない時は休業なんだよ それを行動によって示してるだけ 達:いま一年ぶりのアルバムって言われますからね ぶりって言われないためにはどのぐらいのローテーションで 出せばいいのか 詠:朝起きて女房に「やあ昨日ぶりだね」って言うのかよ せいぜい一週間のご無沙汰でしたぐらいにしてもらわないと 困りますね 09、10年にも「奥さんが」という発言があります。 倒れられた時も奥さんと一緒だったようです。 今年同い年のわたしは会話に「うちの嫁が」は皆無ですね。 2週目 明日はハッピーマンデー、成人の日 皆さまが生まれたのは1984年 新春放談、84年から始まりまして二十年 成人になってもまだ続いている 皆さんのお孫さんが生まれてもまだ続いているか それは分かりません 達:あまり何も考えてなかったんでしょ 詠:なあに考えてたんだろうな それなりに考えてたの まだ20とか21だから、なり、だよ 達:じゃ小学生の時に将来なにになりたいか 詠:あなた何、プラモデルの 達:いや僕は天文学者というか 詠:それいつ 達:小学校6年の卒業文集 詠:僕はね新聞記者 小学校5年に書いてる 事件記者っていうのがテレビでやってた 達:素直ですね、大瀧さんのアレとは思えない 詠:けっきょく漫画と野球と相撲 これが自分を占めてたのでポップスに入るのが遅かった 達:ベビーブーマーのやっぱり典型ですね 詠:本格的にポップスに入ったのが62年 達:Hound Dog 詠:そうそう、62年のHound Dogだよ 借りたんだからさ、友達から 達:やっぱりガビーーンと来たんでしょうね 詠:来たね それでテープレコーダーを買ってもらって それにいろんなポップスを録音した そっからですね 63年からは買ってんの 達:歌まねとフリまねは相当やったんでしょ、エルヴィスの 詠:映画観に行ってね、帰りにやったけど 達:なかなか人に見せないけど 詠:ええと500マイル はっぴいえんど始める前に ブルースクリエーションの前身のバンドで 僕が飛び入りして 彼らが弾ける歌が500マイルしかなかった フォークソングで エルヴィススタイルにR&Rにして 松本君は僕の印象はあれしかないと言ってた 達:松本さんはエルヴィスみたいな物に接点なかったの 詠:あの人は無いんじゃない プロコルハルムとスプートニクスとデーヴクラークファイヴ 達:一つ違うだけでそんなに違う 詠:いや大きいよ。細野さんとも違うもん 一歳ちがうと大きい、うん 達:うちの奥さん、兄、姉の影響だって言ってたけど 僕なんかより全然、特に邦楽もの 奥さんの今回の知識、僕ぜんぜん分からないもの こっちが急に若くなったような気がして 詠:見事だったね だからね、悲しき片想いで始めるってのが良いのよ あれだけでもう あれが歴史なのよ、日本の場合 あれを言う人が少ないのは リアルタイムの体験の人がいないだけの事 リアルタイムの人は、あの曲が1曲目なの、絶対に それだけでも大したもんだ 達:なるほどそうですか 本人になり代わりまして 詠:日本語と英語を半分はんぶんにするという 江利チエミの逆パターン 日本ポップスの歴史としてはあれが一番 証明なのよ 僕がもしああいう物をプロデュースするとしたらあれが1曲目 ただ洋邦の曲をああいうふうにするっていうアイディアは 浮かばなかったな あれは大したもんだと思った 達:あの人あれをやりたかったんだって昔から言ってました ![]() 達:実はね、僕自身はどうだろうか、考えたんです FCの会報で、あくまで誌上の企画で 山下達郎版ロングタイムフェイヴァリッツ 映画音楽ですね、100% 最初に登場するのがライフルと愛馬 My Rifle, My Pony And Me リオブラボー 詠:ディーンマーティン 達:ハイヌーンでアラモなんです つうことは全部ディミトリーティウムキンなんです 詠:あほんとだ 達:今までそんなこと考えた事もなかった 幼稚園で木琴を敲いて初めて弾いたの曲がライフルと愛馬 ソミドミドラド それが最初の音楽なんです ロングタイムフェイヴァリッツ今回やんなきゃ絶対に 詠:あんましティウムキン色、あなたのオリジナルに これから出てくんのかな ところどころ無いことは無いって 言おうと思えば言えないこともない あんまり表だって出てない 達:不思議ですよね、僕自身が意外で あの人は亡命ロシア人で西部劇やって わりとオールマイティーな 達:自分で歌いたいと思ったのは カラオケレコードを手に入れた ビートルズ? 詠:ジミーハスケル楽団 あのレコード探してるんだけどなあ メロディー入ってる 達:ようするにインスト物 詠:ジミーハスケルなんだよ、なぜか 当時買ったんだよ それをバックにして歌ってるテープがまだ残ってる 抱きしめたいとか これは笑えるよ、けっこう 翌年後日談あり。 達:小っちゃい時からうた歌うのは好きだった 詠:そうみたいね、好きだったみたいね 達:楽器よりも歌だった 詠:ずっとですね 達:ギターはいつから 詠:高校3年 達:その前ドラムやってた 詠:それも高校3年 達:それはなんかの影響なんですか 詠:友達が敲いてみないかって貸してくれて 借りるんだな最初、やっぱり俺は だから遅いんですよ 達:たしかにそうですね でもやっぱり聴いてたから歌える 詠:たしかにそれはあると思う 達:特に歌はね、歌は手本ないと絶対できませんもん 詠:これ前にも言ったよね 1964年の春、中学卒業のときに全校生徒の前で 我が心のサンフランシスコを歌った トニーベネットヴァージョン The loveliness of Paris っていうあのVerse付き あっちのヴァージョンをみんなの前で歌ったのが歌手デビュー 達:伴奏は 詠:ア・カペラッ 山下達郎ッ 達:ホント! 嫌いじゃないんですね 詠:なんかの弾みでやんなきゃいけなくなった 自分でやろうと思ったんじゃなくて トニーベネットのヴァージョン ちょっと強調して Verse付はトニーベネットだけだった シナトラとかブレンダリーといろいろ流行ってたんだけど 達:そのとき江差? 詠:あん時は釜石 達:中学3年、トニーベネットの知ってたんですか、みんな 詠:歌い終わったら拍手してたよ 有名な曲だったと思う、ヒットしてたから あの時の同級生は聴いてるはず 全校いたような気がするけどな それが僕の歌手デビュー。アカペラ だからねクルーナーだよ、出は うん ![]() 詠:ビートルズで分かったことがあってさ 誰でも分かってる事なんだけれども ジョンレノンがR&B リンゴはすごいナッシュヴィルの「ど」カントリーが好き ジョージはたまたまロカビリーのカールパーキンス ポールがポップス これって実にアメリカンポップスの全分野なんだ、ほぼ 彼らはアメリカンポップスの全分野をやれていたから 長く持った、大きいグループになったんじゃないか エルヴィスも凄いのは全分野 ブルースからカントリーから カンツォーネから何から全部やった オールラウンドな人たちだったんだね 達:ストーンズはどうなんでしょう 詠:ブルースに特化したところで長らえた 達:どっちかしかダメなんでしょうかね この間シカゴブルースのヒストリーの有名なヴィデオ買ってきて ストーンズがハウリンウルフが出なきゃ ディーンマーティンショーを やらないって 詠:ハウリンウルフと一緒の写真あるよね 達:ハウリンウルフをテレビに引っ張り出したのはストーンズ それをバディーガイが見ながら泣いたって話があって あいつらのおかげで、ようするに 詠:ハウリンウルフの最初の録音がサンスタジオなんだ からね 最初はねモーニングミッドナイトって言うんだよ シャレだよね アートブレーキーのモーニングってあすこから来てんじゃない のか Moanのモーン、唸るわけだよ 何で唸るのかっていうとジミーロジャース ヨーデルのジミーロジャースのように 自分で、特許、歌の、特色を出したかった 自分はヨーデル出来ないから あのようなヨーデルのようにモーンする そう思って聴いてみると ジミーロジャースぽいのよ、モーンする場所が 聴かせどころだと思って唸ってる それを最近ハウリンウルフ聴いてさ 達:ハウリンウルフ聴いてんの 詠:聴いてんのよ、もちろん 布谷文夫これで行こうと思った、冷たい女 この路線は当たりだなと思ったけど 分かってくれる人、ほとんどいないからね ほんと不毛だよ アメリカ人も分かんない、日本人も分かんない 達:だけど73、4年にハウリンウルフのレコードを どれだけの人が聴いたか、日本盤ないし 詠:布谷さん聴いてたからね 一応ブルースクリエーションだから 毎日聴いてたよ、あの人 達:やっぱりそういうルーツなんですね 詠:たまたまね 達:偶然でしょ 詠:偶然、ぐうぜん、偶然なんだけど 最近わかった事は 必然っていうのは最初は偶然の仮面を着て登場する 達:それが鉄砲光三郎だったら 今頃どこ行ってるかわかんないわけで https://ja.wikipedia.org/wiki/鉄砲光三郎 達:日本はそういうearthyって言うか泥臭い物はそんなに 受け入れられにくい状況だけど 特にR&Rでも泥臭い物はなかなか生き残れない 詠: R&R自体がまず 達:ダメなんですね 詠:無い 日本にロックなんて無い ありえない。フィクションだから だから僕の福生ストラット、しゃっくりママさん、三文ソングが フィクションだって言われたけど 基本的に日本語のロックっていう事自体がフィクション とういう事を作品化することによって体現したのよ それを誰も分かってくれないから レッツオンドアゲンで自嘲したのよ まああの頃も分かってたんだけどな 現実的でない事ぐらいはいくらなんだって 二十も半ばだから判ってたよ 達:今やJロック、Jポップと言ってね ますますヴァーチャルにするんでしょうね きっと今の子供たちもそれが存在証明と 我々と同じですよ それを頭から幻想だ、ヴァーチャルだとか言うのもあれだし 詠:まあ、頑張ってくださいとしか言えないけど ただね、やってみたいと思う事もあるし また、やってみて分かるという事もあるんだよ やってみたから分かったよ 人見清も言ってたじゃない 達:日本の文化構造じたいが1300年ぐらい前からそれの 繰り返しで 詠:アメリカ自体は偶然の産物だからね あそこで行われた事は それを歴史の古い日本にそのまま持って来て そのまま当てはまるわけがないんだよ 達:アメリカはスウィングというあのリズム感覚 アメリカが作った独自の物だったのを捨てちゃったでしょ なかなか難しい、グローバリゼーションと言いながら それがこの先どうなって行くのかわからないし 日本もいったいどうなって… 知ったこっちゃないけど 詠:最近サッチモ聴いてたらさ まあ昔から聴いてたんだけどさ、ボビーダーリンの Mack the Knife サッチモのヴァージョンを聴いて、オペラから取ったって 僕は三文ソングをやった、非常に歴史的に由来がある 達:僕それ作った時に聞きましたよ、クルトワイル 詠:それで64年にハロードリーがヒットした時に あの時ビートルズの大旋風が吹いてた テンに6曲入るとか、1位が続いてた時に Hello, Dolly!が1位になった なんであんな事があったんだろうか って思ってさ、しみじみ考えた 何だったんだろう、あれ 達:それじゃダメですよ 答え言わなきゃ、それ待ってんだからこっち 詠:待ってんの? 達:いま待ってたんだもの 分かったよ俺はっつって 何だったんだろう 達:珍しい 詠:珍しいでしょ ビートルズとサッチモだったらビートルズが新しいわけ サッチモは古い曲としてリヴァイヴァルした いま思うとさ 1000年二千年おれは生きないけど Hello, Dolly!の方がビートルズより残るんじゃ ないっていう気がしてきた うん ひょっとすると 達:難しい ピンクレディーよりもレッツオンドアゲンの方が 後の時代に残ったと言えるし 詠:あのころ夢にも思わなかったけど サッチモの方が残ったりするのかな 何であんな凄い時期に突然 62だからね、当時 それこそ浜崎あゆみとかがポンポンと連続1位とってる 時に 62でしょう 加山雄三さんとか小林旭さんが ドンと1位にだよ 達:不思議ですね 詠:不思議でしょ ![]() トニーベネットがレディーガガとデュエットしたのは 88歳(2014)か。 63〜64年のポップチャート1位の推移です。 ディーンマーティンも獲ってます テルスター、ドミニク、スキヤキ、なるほど 抱きしめたいの前がボビーヴィントンのブルーファイヤー There! I've Said It Again 二村定一 私の青空(My blue heaven) → 君恋し リハビリセッション 私の天竺 → 幸せな結末 幸せな結末 = 君恋し という関連性をわたしは以前発表しました。 ブルーファイアー → 抱きしめたい リハビリセッション ナイアガラ慕情 → 抱きしめたいのカラオケ録音(64) 2020今春発表した「ナイアガラ慕情」は「私の天竺」と同じ 1997年夏のレコーディングです。 この関連性、どうよ。 達:大瀧さん、新春放談こられると野球と相撲の事を 聞いてください っていうハガキけっこうあるんですよ 詠:今年は来ないでしょ 達:来てますよ 詠:見てないな 達:身もふたもない 詠:常に関連性で語ってたのよ 長嶋が復帰したというのはどういう事なのか メジャーがこういうふうに見られるようになったのは どういう事なのか 日米文化の中の比較論で それ自体には、極論したら何の興味も無い 達:だって、ちっちゃい時は野球と相撲と漫画だって 詠:中学2年前までだよ 関連性の問題なんだよ、それ自体には だって新聞記者にもなってないしさ そんなこと言い始めたらバスの車掌さんって言ってた 時期もあるんだから 達:僕だって名探偵って言ってた 詠:名探偵がイイね 探偵じゃないのね、名がつくとこが山下くんだと思う 子供に「なんになるの」「うんッメイタンテイ」てのが良いよな 達:ほんとにここ2、3年、、昔の福生のね、、 あのしょーもない、 夜中の口調とまったく変わらない 笑いがこらえられない。名探偵がぶり返して 達:まだ新春放談はじめた頃はいちおう脈略とか組み立て とか考えてやってましたけど 詠:だんだん、まあ20年も続けるとねえ こんなもんじゃなかったけどこんなもんでしたよ 福生の深夜は、延々 達:相撲は特に怪我の多さ 優勝して翌場所でボロボロってすごい多い 昔はそんなに怪我って無かったでしょう 何でなんですか 詠:僕の推測なんだけれど 琴錦現象なんだ 達:琴錦? チっ、、、そこまで戻るんですか 詠:横綱になれる人が順調に来て 1回優勝して来場所優勝すると横綱になれる、という 決まりを作ってしまったので あれが足かせになった で、横綱になるとプレッシャーの方が強くなるという 時代になってしまった なので横綱になれそうな人が1回優勝すると 次の場所はわざと勝たない 達:万年大関現象 詠:副編集長とか副社長の方が楽 達:なるほど、それは深い 詠:それをやめさせるには2場所連続優勝とか いう馬鹿な事は言わないで 達:昔は 詠:横綱審議会がこの人は相応しいという 独自の規範を持って 何勝なんとかかんとか数字ではなく、認めて心技体として 横綱に相応しいという人を横綱にすれば 勝たなくたって何したって 何でも数字で数字でというのがすべからく失敗してる 達:レコードは売り上げ売り上げ 詠:チャートだ、数字だ、バカらしい 馬鹿らしいんだけど出るとそこに入れられてしまうわけ 入れられないためには出さなきゃいいんだよ こんな簡単な事はない 達:だからみんな大瀧詠一になりたいって言うんです ま:でも大瀧さん、本当に2003年はたくさんお世話になって ありがとうございました 詠:とんでもございません ま:ひょんなことからデュエットさせてもらって ありがとうございました 詠:こちらこそ呼んでいただきまして こんな幸運もあるかと ま:まあでも、これも起こるべくして起こった 20年ぐらい前の大瀧さんの番組で いつかデュエットしましょうねなんてカラ約束してました テープ聞かせてもらったら言ってた 詠:スピーチバルーンでね ま:杉さんと一緒に 達:そうかトライアングル2の頃ですね ま: 20年後に叶うことになってたんでしょうね ちょっと緊張した、大瀧さんと並んで 一緒に並んで歌うの、僕は初めてだって 詠:初めて、女の人と生で ま:だいたい日が違って別々で録った 達:良かったじゃないですか ま:ぜんぜん緊張なさらないのね 詠:んなことないですよ ま: 5年ぶり歌うっておっしゃって 余裕でしたね 詠:何をおっしゃいますか 達:まさか2003年にSomething Stupid やる事になるとは 夢にも思わなかった ま:いつか娘さんとデュエットしたいと取っておいたって 達:その話は初めて聞いた 詠:取っておきましたよ 今まで一回もやった事ないですからね 達:女性とデュオってシリアさん以来でしょ その間に誰かいます 詠:いないかも、あ、太田裕美 シベリア鉄道、ライヴでコールアンドレスポンス ![]() 詠:けっこうデュエットは歴史がある、みたい 達:昔シリアさんとやった時、二人で並んでやったのか と思ったら別録りだったって 詠:むこうが緊張するからね ま:緊張したー私も 楽しかったですけどね 歌って楽しいって思いました 詠:歌は楽しい 我々は歌派だからね 歌派だから ♪Something Stupid 詠:本当にあれは深いアルバムだったよ ま:ありがとうございます 達:お褒めをいただいて ま:難しかったけど楽しかった でも二度と作ることはないでしょうと 詠:山下くんは今年は出ないの 言わないの、言うとまた 達:いま作ってます ま:けっこう良い曲あった この間デモ聴かせてもらったけど 詠:やった ま:ワルツかなんか書いちゃって 達:だんだん自分が歌えない曲を バートバカラックのワルツみたいなのあるんです 詠:あら レスリードの方じゃなくてバカラックなのね 達:だんだんキャラに合わなくなる 詠:バカラックはあるでしょ、元々ね 何年ぶりですか 達: 5年ぶりです 詠:ブリだよ 達:毎年なんだかんだアカペラ出したりいろいろやってんです けどね ま:勤勉にやってますね 達:それでも出すと5年ぶりのオリジナルアルバムと 言われるんです 大瀧さんはイーチタイムがレイティスト ま:レイティスト 詠:レイティストアンドラストじゃないかって オリジナルアルバムって意味あいでは 意欲がないもの ま:意欲がない、、ああそう、、、 達:良かったんだけどなあ、あの、私の天竺 詠:ああ、あれ入れればいいんじゃない もう1曲できてんじゃん そういう計算で言うといっぱいあるよ そういう意味で言えばとっくに出来てるよ 何曲も、じつを言うと ま:オリジナルアルバムを作りましょって名目を出すから 意欲が湧かないんですよ、きっと 詠:トライアングルはいいよ 2人いるし、陰に隠れて この2人だったらコミックソングも作れるし ま:いろんなコンビネーションがあるっていうのが 楽しめますよね 詠:俺は楽だよ、2人がいてくれれば 毎年だしてもいい 達: 2人とも楽だ 詠:バンドの良さだね ま: 500マイルを3人で歌いたい 詠:俺がエルヴィススタイルで、イタリアンスタイル、 ポップススタイルで ま: PPMちょっとやりましょうよ、ギャグで 詠:得意ヴァージョンで変えるのがいいんじゃないですか 達:またニューオーリンズやります ま:そういう事だったらいっぱい考えられるんですね 詠:いっくらでももう、任しといてください、考えるだけなら ま:言ったら期待されちゃうからな 詠:またな 達:だからさせないように秘密裏に行かないと 詠:そうそう 出たら復活、出なきゃ休業 達:出なけりゃ引退か 詠:という事でひとつよろしくお願いします 達:ま:今年もよろしくお願いします ♪木の葉のスケッチ ![]() という大瀧さん最後のヴォーカル・レコーディングは 55歳 今のわたしと同じ。 我田引水ですが わたしの現在ムチューの大衆娯楽東京映画の大河レヴュー は 大瀧さんの生まれた1948年から わたしの生まれた1964年まで 絶賛連載中です。 ウララカ−インマイルーム ![]() |