新春放談クロニクル 1998
1998年 後篇 2週目 今週は曲書き、次はきれいなCM サウスバウンド#9か、fragileか。fragileにはバカラックのmagic potionのメロディー使ってますね 達:幸せな結末にさすがにたくさんのリクエスト カップリングの方はイメージは分かるんですけど、幸せな結末 ってどういう曲を書こうと思って作ったんですか 自分自身で考えたのはね、タイトルがあるんですよ。向こうの 有りもんなんだけども True love never runs smooth ジーン・ピットニーの曲、バカラックでハルデヴィッドで邦題がね 「恋は異なもの」って言うんですよ YouTubeで最終回見てみました。最終回までくっついたり、離れ たりしてました。 ![]() きっとこういうドラマってくっついて離れてくっついて離れてドラマ なんだろうって聞いたらそうだって言うから True love never runs smooth って意味合いの雰囲気の曲で いいのかっつったら バッチリだ。っていうことだったんで だいたいくっついて離れて・・・最後に元に戻るっていうような ことを考えたんですよ 原曲とはぜんぜん関係なかったんだけれど イントロのピアノにわずかに拝借してる部分があります。 そしたらキムタク君の部屋の冷蔵庫に貼ってあるポスター 女の子がガラスの林檎を持ってるんだけどあそこに True love never runs smooth 書いてあるんですよ わたしのそれを、これいただいていいですか、みたいなことに なってドラマのストーリーの背景としてそれを使われた モデルの女の子が、松さんの事務所の市川実和子でした。 達:ただ単純に曲を書いたっていうんじゃなくてほんとにドラマ の中に溶け込んで自分自身も考えてっていうようなことをこの 曲作る時は 達:ちょうどうまくハモったんですねすべての流れが あれハルデヴィッドなんだけど、みんななかなかメロディーとか ネタじゃないと背景が見えないんだと思う 昨日は勤王、明日は佐幕「侍ニッポン」、これ知った時は衝撃 でした。 こういうののネタばらしは見つけにくいんだと思うけど ハルデヴィッドはどこから持って来たかっていうとシェイクスピ アなんですよ。真夏の夜の夢のそっからあるセリフ だから根源にはシェイクスピアがあるわけですよ 達:あの人シェイクスピア好きですもんね、wives and lovers なんかもそうでしょ ちょうどバカラックが偶然に来日してて、この話を朝妻さんが したんだって ぜひなんか機会があったらあの曲も使ってくれって言ったって 言う話が 草津ヴァージョンの歌詞にバカラックが出てきました。参考まで↓ http://web.archive.org/web/19980211062148/http://dadooronron.com/nowadays /9711.html 達:僕が聴かしていただいたのは ソニーカーティスとかバディーホリーのバラードとかそういうの を目指したのかな ああ遠からず、あの近辺だよね 達:もうクルーナー然としたね まったく。清水ミチコから鼻歌だ、鼻歌だ、 ミッちゃんの高山の実家、大瀧さん行ったそうです。春祭り、次 の目標に。 高田さんが今日も大滝詠一の鼻歌を、今日はお湯がいっぱい 入ってますって 達:ほかに録った曲 ひとつ聴かしていただきたい プレスリーは42歳で亡くなって、わたし49になっちゃったから もう7つも年上になっちゃったんだけど まあだからこれが駄目だったらやめようと思ったから プレスリーにデディケイションを捧げるレコーディングを1回 やっとかなきゃだめだと思って 村松2世登場ヴァージョンの最後にはセリフが入ってますね。 ![]() 本格的なやつ今までやってないから、パロディーみたいなのは やってたけど 達:たしかにね ほんなもんで納めのレコーディングって意味合いで だからこそユカリも必要だったし茂も必要だったし村松も必要だ った 当時のノージさんの日誌にすでに佐橋くんの参加が報告されて ました。11月にCD化されてけっこう驚いたんですけど。 というようなことでセッションメンバー選んでやりました 陽気に行こうぜっていうエルヴィスメドレーを Rip It Up〜All Shook Up 達:編成はいつもの十何人編成なんだけどエコー感が減ってる のと生ギターがバランス的に低いんですね だけど最近のナッシュヴィルカントリーのオケだって言われても ぜんぜん違和感ないです 飯尾芳文氏のミックス 。吉田保氏のミックスも聴きたいです。 やっぱり30年、日本のこのタイプのサウンドをみんなで輸入 して研究して模倣しながらリクリエイトしてきてここまで来たら べつだん無理した感じじゃなくて普通に全員が自然にやれる ようになって来たっていうのがすごくうれしかったけどね 達:たしかに。血肉化されてますよ やっぱりだけどユカリがこの時期に戻って来たっていうのが、 呼んだんでしょ だからさあー俺はそう思ってるけどね。呼ばれて来るやつも なかなかなもんだし 呼んだんだと思ったし呼ばれたんだと思うなあ 神様に呼ばれたんだ、と。 達:これをその時にやるっつったってドラマーどうしようか、 このノリで今誰やれるのか。考えるでしょ ほんとにもう渡りに船渡りに船でその船は行き着く先に無くて 船出してるんだけど 行くと次の船があってさ結果的に何の問題もなく向こう岸に 着いた 達:僕は一番最初に仕事した頃がソロの後でナイアガラ ムーンの前だったからこのぐらいのエコー感のほうが大瀧 さんの歌は馴染むんです ロンバケ以降のエコーの深いところよりもこういう泥臭くて ちょっとルームエコーの感じ、そっちのほうが僕はなんか 大瀧さんぽいなと思っちゃうんですよね そっちの方がパーソナルな感じは出るよね 達:これのパターンで何曲録ったんですか まあ5,6曲、表に出す用とほんとの練習っていうのと あって 自分のリハビリとユカリのリハビリを同時に行なって、 行けるんだろうかどうだろうか もしね、どっちかが駄目だったら頭下げようと思ってた とにかくね、監督さんの説得ってのがすごくてさ 俺は異常に疑い深いのと、あなたも言ってたけど この業界はほらそのまますんなり行かないことが多いじゃ ないさ もうドラマと関係なく新曲が聴きたいって言ってくれたのと それでも駄目かもしれないって言ったら、カレン使っていい かって言うわけ そこまで言われるとさ、あなた 12年経って旧譜使われちゃね、またお前なんにもしないで って言われたらそれももう終わりだもの そう言われたんでさ、こうなったら作りますよっていうような 感じになった 達:やっぱりそのディレクターの方が結果的には乗せ方 知ってたってことなんでしょうね 本人はそういうあざとい心情で仰ったんじゃないだろうけど やっぱり大プロデューサーなんだと思う彼は 達:ヴァイブレイションですね リハーサルと言えどもせっかく音があるんだったら聴かして くださいよ これはですね わたしの普動説の一つの行き着いた結果の表現という、 難しく言えばですよ 自分自身のあの一つのあの明治近代から始まったところの 中であがいたはっぴいえんどから始めた日本語の 新しい音楽づくりのあのーやってここまで来た時のあの最後 の結論として ここ淀みがあるんですね。ヴォリュームも下がってます。 次のように整理してみました。 明治近代から始まったところのポップスの中で自分自身、 はっぴいえんどから始めて、日本語の 新しい音楽づくりをあがいてきてここまでやって来た時の 最後の結論として これはやっとかないと引退できなかっただろうなあと思った んでやったものがあります 私の天竺というタイトルにはしましたけども聴いてもらえば 分かると思います 私の天竺(私の青空) 達:いやしかしこれがね大瀧さんの普動説から行き着いた 一つの結論だってね 結論だ 達:私の天竺でね。わたしはよくわかりますけど うん 反応手探りで提示したようです。 達:この番組聞いてる幸せな結末聴いてた人って 何なのそれ、っていうあれでしかないでしょ 僕は分かりますよ意味もあれも、なかなか説明しづらい でしょ リアルタイムではなく、数年後に聞いたんですが、補足説明 があっても理解できなかったです。 http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1207019617&owner_id=2056687&org_id=1207018316 09年の仮説です。 いいんだよ分かんなくって 達:あそうですか わたしちょっと解説しようかといろいろ今考えてたんですけど あのー何にも分かんなくていいんだよ つながって聴いてる人は繋げて聴いてもいいんだけども べつだん一個一個のものだと思うんだよ 一個聴いてああいいな、一個聴いてあ、違うなあとか音楽 ってそういうもんで良いと思ったんだ でも、伝えたかったのは、私の青空をなぜ遺作として取り上げ たということで、大瀧さんと、あるいは幸せな結末と私の青空 との関連性だったはずです。ですから まあひとつだけ言っとくと これが日本のジャズソングの第1号だったってことで クルーナーの二村定一が歌って、それをエノケンがカヴァー すると そのスタイルになったんで日本に大きく広まったんだよね コミックソングとかっていうものは本来的にはない 達:やった人のキャラクターが キャラクターなり歌手っていうものが非常に大きい 歌の主役は歌手だと、歌手は本来、表方だと。 コミックソングだけが特別なもんじゃなくて日本の輸入の音楽 に必ずくっついてくる 僕は音楽を研究するって意味合いでコミックソングを研究して いるってことなんだけど ポップスの形式が普及する時にコミックの要素やコメディアン、 喜劇俳優の「歌い手」が不可欠だった。 達:非常に不思議なことなんですけど大瀧さんのスタンスって のはいわゆるアーティストなんですよね 商業芸術の分野じゃなくてどっちかいうとファインアート 16,7世紀のパトロネージをバックにしたね そんなえーもんじゃないと思うよ 達:いやいやややちがゆがややそのうののの・・・そっちの方 の発想に近い 結果的にそうなっただけなんじゃないの これが70年代ナイアガラムーンなんかで家・・・スタジオで みんなでジャムセッションして わーってやってたのが、ちょこらっとただここでかけたってだけ のことじゃん まわりと世の中も変わったし、会社なりビジネスも変わっただけ で、べつにやってる側は好きでやってるんだからさ そこじゃないんですよね。 なんか噛みあってないんです。 環境が変わってるのに、同じスタンスでできるのは、大瀧さん だけ。エジソンの後尾車に乗れるのは。 達:もの皆ほら商売の世の中ですから うーん。これをレコード出せってとかなんとかってもイッッッサイ 受け付けないから。もし1通でも来たらまた休む これが録った時点の本意です。 結局さ、なんでやんなかったっていうとうるさいからだよ なんかやるとなんか言うじゃん。うるさいんだよ ただこれ歌いたくてスタジオで1回歌ってさ、みんなで楽しく セッションして、自分のお金使って 「贅沢なこと」、とはこれです。 じゃあ出さなきゃいいじゃないかって それだったらまた休もうかなって 1回ここでオンエアしてんだからいいじゃないのよ だからブツが配布されるとか、それが売れるなんてことは 大したことじゃないんだよ 物作った人間としてはどんな形でもいいから空気を伝搬して 流布されればいいわけ 達:たしかにそうです そういう意味合いで言えば、よく聞いてろ、と 新春放談、ラジオ出演とか1回っきゃかかんないこととか あるから、聞いたらラッキーだよ 健太さんの番組で陽気にいこうぜの4ビートヴァージョンかけ たんですね。最近まで知らなかった、ご縁が遠かったね。 そうすっと、わたしは聞けません、聞きませんでした 知るかそんなこと!縁が無かったんだよ、あきらめろよ 世の中、人生会える人間なんてたったのちょっとしたもん なんだよ 縁と運について語ることが多くなっていきますね。 達:もっと行けもっと行け ゴーゴーナイアガラのトラ1特集でも、布谷さんのハンバーグ の話の後ろで達郎さん言ってます。 聞きそびれたらさ、縁が無かったんだよ、あきらめろよ 生きてるだけましじゃないかよ、とりあえずまだ命ある んだ どないだっか 大瀧さんは、縁のある者には聴かせたかったんだと思い ます。 「表に出す用とほんとの練習っていうのと」 「一番おしまいに大瀧さんがハモンドの後ろから出て来る」 出て行く気がないわけじゃない。そう 聴かせる気はあったんです。ただし、誰でもってわけじゃ なかった。 達郎さんの所と健太さんの所で1回だけ聴かせたんです。 それで縁が無い人でも、1回の運を掴んだ者は聴くことが できたんですね。 on air という空気を伝搬して、「今」の心の力を持った 聴き手へ。 『デビューアゲイン』のプレイリストも本来はそういうものだ ったと思います。 縁のある者だけに聴かせるため用。 とくに13年にこのプレイリストを作ったとしたと仮定すると、 それは、 お孫さんにも聴かせたい、と考えてたんじゃないか、 と思います。 ここ、今回どうしても書きたかったことです。どないだっか? 達:いやあいいなあ。僕はイーチタイム出たあとの新春放談 思い出しましたよ あーそう、俺さブツが出ない限り強気に出ないことにして るんだ 達:普通そうでしょ やっぱそうか、なんだよ・・・ 達:今日の極め付け。これがなかなか感動的なんですよ 福島県伊達郡ユアサリカさん 27歳主婦してまーす 主人に「シゲオ君がんばって」とお言葉をください 茂雄ちゃんにはずーっとエールを送ってるよ、だいたい ほら長嶋茂雄だから。他人だと思えないシゲオは 奥さんが夫に一度でいいから大瀧さんに会わせてあげたい、 って。「一生のうち会える人なんて」ですかね。 ちなみに伊達郡は伊達藩の一番の南の城があったとこ だよ 達:田舎が仙台なのに因果と存じませんですいません 愛知県ワタナベカズトさん 大瀧さん公認・詠一と一筆お願いします 写真3枚も・・・ 俺がなにも日本中の詠一のあれじゃないんだから、コピー ライト持ってるわけじゃないしさ 達:最高でしょ、これどこまで冗談だかわかんない 昨日一晩読んで家で床にのたうち回ってましたよ わたしんところだけが007のスパイの中継基地のように ここに来れば大瀧さんに連絡が取れる だからさ わたしはもう終わったわけだから つづいて君だよ、問題は君だ 今年の新春放談は主眼はそれじゃないんだ 達:例年と立場が逆に しらばっくれんのやめなよ。中国式の卓球の前面速攻 やめなよ 達:マクリントックっていう映画みたいな それじゃないよ、許さないよ、今年は俺は強いよ言っと くけど どうなってんの、誰も言えないらしいから言ってくれって 俺に言われた 達:大丈夫ですよ、今年は出ますよ シングルだけじゃ君の場合はだめよ アルバムも出なきゃいけないし、ステージはやらなきゃ いけないし カミさんのアルバム作んなきゃいけないし、曲提供も じゃんじゃんやらなきゃ 大瀧さんが亡くなってから、最初の書き下ろしが、今年 16年の復活loveです。けっこう長かったと思いませんか。 達:いいよね自分はやめるとか言ってさ 俺はほらやらないんだから、仕事ないもの 君はあるじゃん、山のように、まだオファーがあるじゃ ないのよ オファーしない人の気が知れないとか言ってるけど 事実俺はないんだからさ、自慢じゃないけど 達:これから来ますよ、だけど。放っとかないもん、 だって 断るもの 達:ひっでっええ、断んの前提で言ってんじゃないそれ あたりまえじゃん、やりたくないんだもの端から、知って るだろ 働けよ、君は真面目なんだから 40年前の2月のゴーゴーナイアガラでも「あいつは 真面目」と話してます。 達:なんか俺論理的矛盾感じるんだけど 今年はもう山下達郎イヤーでぐんぐん攻めてってもら わなきゃいけないし 保さんも張り切ってやってるし 吉田保、山下達郎、大瀧詠一ていうのをナイアガラ サウンドトライアングルと名づけたから 達:いいですね サムシングスチューピッドで3人そろいました。 真夏の昼の夢は吉田リミックスありましたっけ。 これでグッと行くのがいいんじゃないかって思ってる からね 自慢じゃないけど、この後にねCE7の歌が世の中に 絶対出てきてほしいと思ってたんだ それがないとだめだと思ったんだ 達:いやね、皮肉なことにね、今度の1月28日にシン グル出すんですけど 3年ほど前にTBSの朝の番組用に作ったんだけど その時は大瀧さんがどうせ新譜出さねえんだから ナイアガラの音をさ、じゃ僕やろうかなって作ったん ですよ、まさにね だけど14人ドーンて行くのも芸ねえから、自分のノウ ハウでやろうと思ってね まあちょっと厚さが違うんですけど、でも一応ようするに 目指すところはハイトーンのナイアガラ、上で気張って るナイアガラ、 これキャッチフレーズだったの したら大瀧さんの方が先に出ちゃった、というね なんだかね、不思議なね 達:大笑いでね たまたま、初めてですよ、まともに正面切ってああいう の作ったの 俺も自分のセルフパロディーは初めてだったよね A面もB面も完璧に、みんなタイトル気づかなかった人 が多かったみたいだけど 自分でやってて、なんか人のもんやってるみたいな 感じだった 真似してんのかな俺、ゲラゲラ笑いながらやってた けど あ、そうか、と思って。なら徹底的に27年間真似して やれ、と それでハイカラギターなんかもあえて入れたりとか 達:ジャケットもああいうことになって ファーストと同じようにして まあ終わりにしても、ちょうど帰結としてはいいだろう ということでやったんだけどな 最初これのイントロってCA7なんだけどさ コード表間違えてさCE7でやってたんだよ、出だし シー・オヴ・ラヴみたいになっちゃうんだ俺がやると 君のようにガーンとカンツォーネ調に行かないからさ ああ行ってほしかったのよ で、ああいう曲が必ず続けて出て来るんじゃないかと 思ってたら 偶然間違えてたんだよ。そのCE7のがあるんだよ 達:うそー、聴いてみましょう CE7のイントロ 達:おかしいヤ、なるほどね、へーえ もう1回録りなおすか。ここだけ差し替えればいいか、 て思って 絶対ね今の世の中CE7がなけりゃだめだと思ったわけよ で、デパート買い物行ったら、カンツォーネフェア、 イタリアフェアやってて あー呼んでるなあ、と思って 達:大瀧さんはゲンを担ぐからね、ほんとに 俺はすごく好きでさ、よくそういうこと多いからさ 絶対CE7のドーンと行ってるやつがなきゃだめだと思っ てたら君のがガーンと来たからさ http://www.nextdesign-jp.com/chord_database/E7.html こを読むと日本でヒットしそうな曲調となります。 有楽町で逢いましょうを1度上げるとAmE7ですが、大瀧 さんが言おうとしてるのはこういうことでしょうか。 達:僕はあれをシングルにする予定ぜんぜんなかった んですよ 次のアルバムまで取って置く予定であれしたんだけど CMのタイアップやってる人があれ好きで、シングルに してくれって 言うんで、急遽シングルになったんで 最初に録ったオケを、4リズム録りなおしたんですよ カスタネットが元は一人でやってんの シングルするんだったらやっぱりナイアガラのカスタネット にしたいと思ったわけ 大瀧さんいつもやってる4人パーカッション呼んできて 僕それまでハンドカスタを1個持ってシャカシャシャって やってたわけ 3連きれいに出ないんですよ、プロじゃないから あの人たちあの難易度の高い技をどうやってやってんの かと思って見たら、みんな両手で2つ持ってやってる ズルだよー!とか言ってね レッドツェッペリンのダブルドラムだったってやつじゃない どうやって1個で敲くんだ、足つったってその話だね 達:だって大瀧さんに「全部2つ持て」って言われて、スレイ ベルも全員2つ持って 休ますのいやなんだ 達:そうだよな。それだったらあんだけ厚い音出るよな 俺一人で3回かなんかダビングしたってさ、多勢に無勢 だもんな よく分かりました。次は14人でやってみたいと思います、 僕も NHKソングス、永久保存版 https://www.facebook.com/senseofwonder.nambahiroyuki/posts/ 227098777639481 難波さん、この次の日に金沢公演だったそうです。 やってくださいよ ナイアガラサウンドトライアングルなんだから CE7、君の季節がついにやって来たよ 達:次のシングルもCE7だ 達:今年はレコードもほとんどかけないし たまになんかやると。もうないから あと12年でまた、でなきゃ24年なくてもいいけど、そんな に生きないけどさ俺 とりあえず12年やってやったっていう歴史的な事実を 作ったんだからさ 達:だけど2001年ってあと何年 たいしたことない。2ヶ月で2曲書けるんだから 1年に1枚ったら楽勝じゃないですか できるわけないじゃん 達:3年で12枚出したんですから やる気ないんだもん 達:チェッ 2001年まで待とうよ、来るのかよ21世紀なんて 達:そうか、僕分かった。大瀧さんの乗せ方というのをね。 僕の乗せ方じゃダメだったんだ 腰が低くて忍耐強くて7月生まれ、ではないでしょうか。 失敗したのか、もう一つプロデューサーとして 達:もう一歩行くには、乗せ方 ああ千葉周作には成れないな なんだかそれ・・・ やっぱり押してもだめなら引いてみなってこともあるんだ 世の中 ・・・引いても来ない時もあるから嫌だっつんだ 達:しょーがねーな 分かったと思うところがまたね、分からないことの始まり なんだよ 達:日々これ勉強 同じ手では二度と動かない、ということですね。次に大瀧 さんを動かす手を考えないといけませんでした。 「あまちゃん」は少なからず大瀧さんを動かしてますよね。 天野アキは変わらないけど大瀧さんが少し変わった、か。 よろしくおねがいいたしますうー 前篇に ウララカ−インマイルーム ![]() |